見通しをよくすることにも誇大広告にも使われるエビデンスですが、情報を吟味するときに、天使のエビデンス、悪魔のエビデンスを区別しています。
天使のエビデンス
自らの実践をより発展させるために、実験結果やデータを活用とするエビデンスの使い方。
たとえば、PEという手法の研究者が「PE単独での成果と、PE+CPの組合せた場合の成果を比較する実験を行い、PE単独の方が成果が高かった」という研究結果を得ています。これはCPの価値を否定してPEの有意性を示すための研究ではなくて、PEにCPを統合した方がよいかを判断するための研究です。この結果により、標準としてPEにCPを統合しないことに決めたそうです。
手法の良し悪しではなく、手法の得意分野を調べたり、組合せ統合の道を探ったりするためのエビデンス研究です。
あえていうと、エビデンスのない経験則に従ってPEにCPを組み合わせて行っている実践家がいても、それをやめさせるのが目的ではないということです。
まだ解明されていないだけで、PE+CP+Xにより成果が出ているのかもしれません。
Xに相当するのは、たとえば心理教育(なんらかの説明)かもしれませんし、セラピストの属性かもしれません。
Aの検証してもエビデンスが得られてないけど、上手くいく人たちもいるというならA+Xに効果がある可能性を潰す必要はないでしょう。(Aにエビデンスがあると宣伝したらウソになります)
たとえば、ひきこもり支援であまり上手くいかないと言われる(エビデンスがない)アプローチが、元ひきこもり当事者が行うと上手くいったりしていました。その実践を尊重していれば、いずれ元当事者の何が良いのかわかり、元当事者以外の支援者にもヒントを与えるかもしれません。
悪魔のエビデンス/エビデンス警察
自らが支持する手法が優れていて、他流が劣ることを主張するためのエビデンスの使い方。
または、エビデンスのない手法や知見を否定することを目的としています。
エビデンス・ベースド・アプローチの利点として手法の淘汰を挙げているのも、こちらの影響かと思います。
良いものを作るためではなくて、他者否定をモチベーションとしています。
効果があるか効果がないかの二分に終始するのが特徴です。
ただし、限られた予算のもとでの政策決定などはエビデンスのないものを却下することの意味はあるかもしれません。多様な心理支援を均一化へ向かわせることとは事情が違います。
心の底からの訴えを遠ざけてしまうコミュニケーションにはいろいろあるが、そのひとつが道徳をふりかざして人を裁くというものだ。
『NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法』M.B.ローゼンバーグ
参考
- 「統合的心理療法とドードー鳥の裁定:心理療法に優劣はない」齊尾武郎(臨床評価 41巻2号 2013)
- 『NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法』M.B.ローゼンバーグ