心理学は科学か? 理学部出身の私ですが、私は心理学は科学ではないと思います。科学でなくてよいと思います。「科学かインチキか」というような二分法は、心理的…
- ホーム
- カウンセリング業界
カウンセリング業界

カウンセラーの「傾聴」が気持ちわるい!?…からの「共感」を捨てるトレンド
そんな話ありますね。私は「業務スキルくささ」と呼んでますが。「傾聴」にまつわる技法の変遷を見てみましょう。二十年前くらいは非指示療法(ノンディ…

ある当事者からみた日本の心理業界の今昔
当事者と心理支援者の両面から見ていた時代の目撃者として、日本での心理セラピー(心理療法)や精神医療の歴史を書いておこうと思います。私は心理セラピスト(心理療法…

カウンセリングの基本は「傾聴」だそうですが
こんなことがありました。ある人が「カウンセラーの人たちって上から目線で嫌いです」とSNSに書きました。すると、カウンセリングを学んでいる人たち(…

大学教授を怒らせてしまった話
数年前だったか、私が大学教授が主催する心理療法の研究会に参加を申し込んだら、断れらました。参加要件には、「学生」「臨床心理士」のほかに「心理に興味のある…

「正す」と「赦す」アプローチ
対人支援(カウンセラー、相談員など)プロ向けの講座をしていると、「プロは何が違うのですか?」と聞かれることがあります。いろいろありそうですが、心理セラピ…

「二次利得」という言葉で人を裁かないで
「二次利得」、人を馬鹿にした言葉です心理支援の分野に、二次利得っていう言葉があります。これは病気やト…

心理の「専門家」は役に立たないと言われ始めている
ひきこもりの勉強会(当事者家族の会の代表の方の講演)に行ってきました。いい内容でした。思うところたくさんある。理解されずに、支援が暴力になる。専…

心理カウンセラーのトレーニング会で受ける衝撃
今回の記事は愚痴になります。愚痴ですが、私らしさでもあるので、書いてみようと思います。心理カウンセラーのための、とあるトレーニング会に行ってみて、衝撃を…

自分はセラピーを体験したくないというセラピスト
心理のスクールが大抵6ヶ月なのは、知識やメソッドを学ぶための3日間と、それらに支配されないことを学ぶ177日間なんだろうなと思います。最近では、「人を助…

「セラピストの言葉が呪いをかける」と戒められていること
数年前に、セラピストが人に「あなた愛着障害ですよ」と言ってクライアントを獲得するのが流行りましたね。トラウマやアダルトチルドレンの分野では、もっと前から気を使わ…

心理セラピストは心理学を捨てる
なんとかメソッドとか、なんとか心理学とか、学んだ人が、いかにそれが素晴らしいかを話しています。感情の裏に別の感情があるとか、幼少期の体験が性格をつくるとか。そん…