「愛着不安定(愛着障害)をもったまま生きていく方法を知りたい」という、リスナーさんから頂いたテーマで …
危機管理コンサルタントでもある市居さんが災害の現場等で自然と培ってきた、共感と受け流しの実践、「エコ …
「行動ができない」には様々な原因がありますが、その正体の一つにこんなのがあります。 行動すると成果を …
ある種の心の問題(愛着不安定、愛着障害など)が解決してくると、映画のような綺麗事の愛のストーリーなん …
「寄り添う」という言葉がとらえどころない理由 何かをすることではなくて、何かをしないことだから。 そ …
私はご本人からの依頼しか個人セッション(カウンセリング)を提供していませんが、「あの人を助けてくださ …
笑顔をつくるように心掛けるのではなくて、 笑顔を抑えないように心掛けるのよ。 いつも誰にでも笑顔の人 …
「人からどう思われるかがこわい」 これは、多くの人を支配している。 動けない(制止)、やれない、迷う …
ずいぶんと久しぶりに、家庭料理をつくってみました。ずっと以前と比べると、いろんなトラウマが解消してい …
私の立ち位置をおおまかに示すために、心のお悩みを分類してみたいと思います。 A.特性たとえば発達障害 …
適切な人を見つけて信じると、無駄な憤怒(身を守るためではない、怒りのような反応。思い通りと違う感じ) …
カウンセリングなどては、アドバイスしないことが基本とされてますね。 実は専門的なアドバイスをすること …
ある人を信じてみると、自分を信頼できるようになることがあります。 誰がそのある人なのか、間違えると、 …
クライアントの立場でいいますと、「頭で考えてはいけない」というセラピストやコーチの台詞が、私は苦手で …
心の成長を伴う回復プロセスの中で起きるもうひとつのこと。赦しや安心のプロセスが進んだときに、瞬間的に …
心の成長を伴う回復プロセスの中で、抑うつが起きることがあります。それは、成長に対する抵抗のようなもの …
あがり症にも、いろいろあります。相手が目上のときに緊張するとか、相手が複数人のときに緊張するとか。 …
トランスジェンダーの苦労話というと、差別されることを思い浮かべるかもしれませんが、けっこうあるのがセ …
もう1つのセラピーともいえる、人薬(ひとぐすり)について書きます。 精神リハビリ施設などで、他の患者 …
泣き止むには、 まず泣かないとね。 かつて自身のセラピーに没頭した頃、自分の中の何かが泣き止むという …
「生きる意味」がほしい、知りたいという言葉を聞いたことがあります。「生きる意味がみつかる」とか「生き …
たとえばね。 「裏切り者のあいつが、2ちゃんねるにオレの悪口を書いている!!」 「悪口を書かれて何が …
今回の投稿はかつて患者だった者としての、体験に基づく私見です。 講演で、認知行動療法の紹介がありまし …
数年前に、セラピストが人に「あなた愛着障害ですよ」と言ってクライアントを獲得するのが流行りましたね。 …