いろんな支援者(カウンセラーなど)に会うことで、だんだんと支援者を選ぶそのセンスは上がります。 最初 …
「人からどう思われるかがこわい」 これは、多くの人を支配している。 動けない(制止)、やれない、迷う …
ずいぶんと久しぶりに、家庭料理をつくってみました。ずっと以前と比べると、いろんなトラウマが解消してい …
私の立ち位置をおおまかに示すために、心のお悩みを分類してみたいと思います。 A.特性たとえば発達障害 …
近年「自己肯定感」という言葉が流行っているようですね。いろんな意味で使われているようです。ここでは、 …
発達障害の勉強会で対話して、思ったことを書いてみます。 私たちのような相談業の人が発達障害支援窓口を …
終身雇用の神話が崩れた今日、心血を注いだ店舗や仕事をクビになるということが、人生の中で起きることがあ …
セラピストの助言が、一般的な説教とは真逆なんてことがあります。 一般的には「頑張らなきゃ」と言われる …
ある種の精神トラブルについては、思うことがあります。たとえば、性的被害による男性恐怖や場所恐怖。これ …
不安(ときに恐怖ともいえる強い不安)を感じて、行動ができなきことがあります。 通常ですと、「何を心配 …
自分でなんとかしないといけないことと、自分でなんとかしようとしてはいけないことごあります。 なかなか …
適切な人を見つけて信じると、無駄な憤怒(身を守るためではない、怒りのような反応。思い通りと違う感じ) …
カウンセリングなどては、アドバイスしないことが基本とされてますね。 実は専門的なアドバイスをすること …
本当の問題は見えないようになっていて、人によっては生涯自分の影を叩き続けます。 目を開ける方法は、目 …
ある人を信じてみると、自分を信頼できるようになることがあります。 誰がそのある人なのか、間違えると、 …
心理的なお悩みには、時間が解決するものと、時間が解決しないものがあるように見えます。 おおざっぱなこ …
私ね、拷問して殺したい、腹立つ人がいます。 拳で頭を叩いてきた人よりも、馬乗りで私の服を脱がそうとし …
「ほら、やっぱり」は強化サイクルの可能性があります。 人間は自分が心の底で信じていることを証明するよ …
「自分には見えていないことがある(かもしれない)」「自分は自覚出来ない罠にはまっているかもしれない」 …
クライアントの立場でいいますと、「頭で考えてはいけない」というセラピストやコーチの台詞が、私は苦手で …
人の健康に関わる支援業の方とお話しすると、「『私は愛着障害です』と自分で言う人が増えたのねえ」と言わ …
心の悩みについて、カウンセリングやセラピーやリトリートイベント等で起きる解決を、2層で捉えるのも参考 …
背中を押しても動けない人がいてね、「ブレーキがある」なんて言われるのね。そうなると、自己啓発や古典的 …
心理カウンセリングなどの心の旅の中で、「怒り」と「怨み」の区別を学ぶことがよくあります。 誰かのこと …