心理療法(心理セラピー)に浅い、深いという区別がでてきました。以前は深いのがよしとされていたのですが …
子どもの発達過程と似たプロセスが、人生の中で様々に再現されることがあります。ウーンデッド・ヒーラー( …
米国などでは、社会的立場のある人がカウンセリングを受けます。映画『スタートレック』のカーク船長もカウ …
いまのところ、私の心理セラピーは子供向けには提供していません。 心理セラピーのスタイルが「自立を促す …
トラウマ解消の心理セラピー(心理療法)について、「過去の出来事について思い出さなくてすみます」という …
前の記事: の続きです。 「検証しにくい」ことは悪いことではない ゲシュタルト療法とかファミリーコン …
「エビデンスのある心理療法」というような言葉が流行しています。エビデンスというのは「効果があると研究 …
心理セラピー(心理療法)をやっていると、「あのとき、相談者(クライアント)に起きていることを説明して …
自己啓発を教える人は、 「こうすれば、上手くいく。しかし、大抵の人はやらないんだよね。だから大抵の人 …
あることについて最近やっと自分がこの世の中に絶望していることを感じるようになりました。拗ねていること …
「感情に支配される」の逆は「感情をコントロールする」ではない。 感謝に支配されている人はこんな感じで …
恐怖症とか不安症というようなものについて、思うことがあります。 たとえば犬恐怖症の場合、犬に噛まれる …
あの人の心の問題を治す/直すのがセラピストの仕事ではありません。 来談者の要望に基づいて心の問題を扱 …
人の心のシャッターを抉じ開け(こじあけ)ようもすると、なかなか開かない。 そもそもシャッターとは抉じ …
心理セラピーというのは、病気を治すという感じではないんですよね。 私設心理相談室にには、「(解決した …
私の立ち位置をおおまかに示すために、心のお悩みを分類してみたいと思います。 A.特性 たとえば発達障 …
心理セラピストに対するよくある誤解は、原因を調べる人というもの。 クライアント(来談者)の目的は、幸 …
どうやって心理的問題(トラウマなど)を解決するかを教える手法が多いです。 今私は、待つのか、導くのか …
人に劣らないこと、人から批判されないこと、などの対人的な怖れ。 たとえば、そういったものの支配から自 …
赤ちゃんは、最初は「○○がない」という認知はしないそうです。「ミルクがない」ではなく「空腹だ」といっ …
厳密に定義されたものではないですが、心の問題解決には2分野あると思ってみてください。 一つはアンイン …
「感情をコントロールする方法」というテーマの本やセミナーは人気があるかもしれません。 自分の意に反す …
昔の神託やら儀式やらは、心理セラピーに似ていると思うことがあります。 こんなだったかもしれません。 …
カウンセリングやセラピーでの「介入」とは、ちょっと話の腰を折ったりすることを指します。 たとえば、「 …