私の立ち位置をおおまかに示すために、心のお悩みを分類してみたいと思います。 A.特性たとえば発達障害 …
私がやっているような、公的機関でもなく、病院でもないカウンセリング業態は、昔からあるようで、私設心理 …
カウンセラーの種類について、私なりに書いてみます。参考にしていただくために、イメージしやすさを重視し …
メソッドやプロセスが的確でも、そのプロセスに痛み(抵抗)がある場合があります。 セラピストが痛みを知 …
セラピストの選び方として、おすすめ。 手法を目的にしていないということを一番に挙げたいと思います。 …
セラピストの助言が、一般的な説教とは真逆なんてことがあります。 一般的には「頑張らなきゃ」と言われる …
ある種の精神トラブルについては、思うことがあります。たとえば、性的被害による男性恐怖や場所恐怖。これ …
不安(ときに恐怖ともいえる強い不安)を感じて、行動ができなきことがあります。 通常ですと、「何を心配 …
カウンセリングなどては、アドバイスしないことが基本とされてますね。 実は専門的なアドバイスをすること …
心理セラピストに対するよくある誤解は、原因を調べる人というもの。 クライアント(来談者)の目的は、幸 …
「セラピーを日常に普及させる」という活動を知りました。 それは、専門家(知識に頼った人)ではない人が …
ときどき自分で気になって書いてるけど。 私は、使ってるメソッドの効果がすごかったとか、クライアント( …
どうやって心理的問題(トラウマなど)を解決するかを教える手法が多いです。 今私は、待つのか、導くのか …
私ね、拷問して殺したい、腹立つ人がいます。 拳で頭を叩いてきた人よりも、馬乗りで私の服を脱がそうとし …
「ほら、やっぱり」は強化サイクルの可能性があります。 人間は自分が心の底で信じていることを証明するよ …
人に劣らないこと、人から批判されないこと、などの対人的な怖れ。 たとえば、そういったものの支配から自 …
クライアントの立場でいいますと、「頭で考えてはいけない」というセラピストやコーチの台詞が、私は苦手で …
赤ちゃんは、最初は「○○がない」という認知はしないそうです。「ミルクがない」ではなく「空腹だ」といっ …
心の悩みについて、カウンセリングやセラピーやリトリートイベント等で起きる解決を、2層で捉えるのも参考 …
背中を押しても動けない人がいてね、「ブレーキがある」なんて言われるのね。そうなると、自己啓発や古典的 …
厳密に定義されたものではないですが、心の問題解決には2分野あると思ってみてください。 一つはアンイン …
「感情をコントロールする方法」というテーマの本やセミナーは人気があるかもしれません。 自分の意に反す …
昔の神託やら儀式やらは、心理セラピーに似ていると思うことがあります。 こんなだったかもしれません。 …
心理セラピーの事前相談では目的を確認します。心理セラピーの当日も確認します。 それは、本人が望むこと …