カウンセリングやセラピーでの「介入」とは、ちょっと話の腰を折ったりすることを指します。 たとえば、「 …
たとえば、あがり症の人がいたとします。 A群の支援者(講師、教師、コーチ)は、あがらないようになるこ …
カウンセリングやワークショップでは、自分のテーマから逃げるということが起こります。 自己啓発などでは …
「頭で考えるのではなく、感じなさい」などと言われますが、「感じなさい」にもいろいろあります。 グラン …
心理セラピーで変化が起きた方にとって、それは当たり前になってしまうのですが、その変化 を感じた瞬間と …
心の悩み、とくに神経症(広義トラウマ、恐怖症など)は解きほぐしてゆくと、正常な機能により生じています …
原因と罪悪と責任は別のことです。 誰が原因をもっているかということと、誰が悪いのかは別のことです。 …
知識が少ないと知識を使いたくなる。心理学を使って「すごーい、どうして分かるんですかぁ」と言わせる。そ …
ポジティブでも、ネガティブでも、怖れは怖れです。 セラピーでは、「私は悲しい」のような言葉を言っても …
怒ることと、攻撃する(危害を加える)こととは、別のことなのです。 危害を加えたり、罪悪感を追わせたり …
あがり症にも、いろいろあります。相手が目上のときに緊張するとか、相手が複数人のときに緊張するとか。 …
セラピストが自分と向き合う人であると、見立て(お悩みの原因の見極め)が良くなります。 それは、「よく …
対人支援業には、人を変えたい人たちが多いようです。でも、私や私のクライアントをそっとしておいてほしい …
ちょつと言葉が乱暴で不正確かもしれませんが、2つのサービスの違いについて。 メンタルケア(と、ここで …
「過去をほじくりまわす」だけのカウンセリングは、自分が不幸である理由がわかるだけです。人生で起きるで …
技術や心理学を学んでもセラピストにはなれないと思います。 それは、数々のちょっと恐い実体験から学びま …
事情が違うのです。なぜ違うのかを問わずに、仲間に受け入れることができる世界を夢見ています。 I am …
こわくて動けないときの、シンプルな対処法の1つを挙げます。 「こわくない」と言わずに、「楽しみだ」と …
〈40代 会社員〉 〔お悩み・目的〕 同僚からの嫌がらせに対して感情が高ぶらないようになりたい。 〔 …
自信なさとか、余計な競争心とか、他者評価に生きるとか、そういったもの奥に、劣等感とか劣等コンプレック …
感情に気づくことは、あらゆる問題の解決のカギであり、宝の宝庫です。 思考と感情は同時に使えません。感 …
カウンセリングで人生を支配する心理課題(広義のトラウマ)に悩みの根本原因がみつかったとき、クライアン …
光の話。 多くの人は信じませんが、たとえば、クレーマに悩む社長が、自分が恐がったことを認めたら、次回 …
セラピストは解けやすくしますが、解くのは本人です。本当にそうです。 人を自由にすることはできません。 …