昔のセラピーは社会の常識に合わせるために、異常を矯正するものでした。今は、本人の望みをかなえるための …
私は、自分の本当の感情に気づくことをお勧めしています。ですが、もう一つ大切なこと、気づいてどうするか …
「癒しなんていらない」と言う人がいます。おそらく、「癒し」という言葉の意味を慰めや与えられる安らぎの …
売り込みを断れない人の特徴として、相手を納得させないといけないお思っているということが挙げられます。 …
私のセラピスト観を神話風に書いてみます。 ・・・ 一度も自分を生きたことがない人が、道徳だの倫理だの …
怒りを表現することが抑圧されている人がいます。 「私、怒れないんです」と自覚している場合もありますし …
泣き止むには、 まず泣かないとね。 かつて自身のセラピーに没頭した頃、自分の中の何かが泣き止むという …
ネガティブな感情をなくすのが仕事だと思っているセラピストがいます。 「悲しい」を「悲しくない」に変え …
今回の記事は愚痴になります。愚痴ですが、私らしさでもあるので、書いてみようと思います。 セラピストの …
真実が味方になると頼もしい。 「真実を受け入れたら、楽になった」という経験をすると、真実が味方になる …
隠れた感情に気づくことで、日常の様々な問題が解決します。 それを、人に暴かれるのではなくて、自分で実 …
「生きる意味」がほしい、知りたいという言葉を聞いたことがあります。「生きる意味がみつかる」とか「生き …
心理のスクールが大抵6ヶ月なのは、知識やメソッドを学ぶための3日間と、それらに支配されないことを学ぶ …
セラピストを名乗ると、「危険」「こわい」と言う人がいますね。その意味を聞くと、「人の心が見えるんでし …
「ここは見知らぬ場所じゃあない。新しい場所なんだ」(パウロ・コエーリョ) 不確実や未知をどれくらい人 …
心の悩みについて、解決方法が知られているものはあります。「殆どの悩みは解決方法が知られている」と言う …
数年前に、セラピストが人に「あなた愛着障害ですよ」と言ってクライアントを獲得するのが流行りましたね。 …
前回、こんなことを書きました。 怪我なら、治せばいいんです。ですが、その悩みの根本が人生のテーマであ …
仲間と癒やしのワークショップの企画について話していて、ふと思ったこと。たった1日で癒やしが起こるなん …
レスリーらのセラピー専門書を読み直してみました。最先端とは言えないけど、ちょっぴり古いだけに基本がし …
本当の自分を知るためには、本当の自分を責めないという態度が必要です。 責めるとは、評価したり、正そう …
心理セラピーで人生を支配する根本問題を扱っていると、こんなことを感じます。 叱ることで人を変えること …
今回は心理セラピーの技法のお話。心理セラピーもいろいろあるのですが、多くのカウンセリングに共通なこと …
カウンセラー、セラピスト、コーチ、コンサルタント等の対人援助プロフェッショナルを選ぶときのポイントに …