お互いに相手を変えようとしている場合、どちらも変わらない。経営者は従業員に変わってほしいと思い、従業員は経営者に変わってほしいと思う。家族の…
- ホーム
- 人間関係
人間関係
生きる知恵

自分を信頼することに関して
ある人を信じてみると、自分を信頼できるようになることがあります。誰がそのある人なのか、間違えると、すべてが偽りににります。信じるというのは、疑わ…

プレイボーイはセックスを断っても怒らない
男の子がね、「好きだよ」「大切にするよ」とか言っても、それらがすべてセックスにありつくための発言なら、どこかで壊れるものよね。セッショニスト(カウンセラ…

怒れないと、怨みやすい
心理カウンセリングなどの心の旅の中で、「怒り」と「怨み」の区別を学ぶことがよくあります。誰かのことを批難して吊し上げているとき、「怨み」になっていことが…

怒りと攻撃は別のもの
怒ることと、攻撃する(危害を加える)こととは、別のことなのです。危害を加えたり、罪悪感を追わせたりしたいのは、怒りではなく、憎しみや怨み。セラピ…

シャドゥという心理現象をセラピー現場からみると
「シャドゥ」についておさらいです。※ユング心理学の定義を超えて、最近のセラピー現場の知見を反映した私の解釈が入っています。自分の中に隠しているも…

なぜ人は人を攻撃するのか?
なぜ人は人を攻撃するのか? これは私の子供のこれからの疑問でした。※特別に攻撃的な人の話ではなくてです。そして、この謎は、ときどき訊かれる質問で…

質問攻めでは、人の気持ちは知れない
人を変えるためのアドバイスをしたくなったら、その前に人のことを知ろうとすることが大事。とくにその人の気持ちを知ろうと思うことをお勧めします。だけど、どう…

「相手ではなく、自分を変えよう」の勘違い
「相手ではなく、自分を変えよう」というアドバイスがあるそうですが、変える方法を提供してないですね。自分のほうから友好的にでるとか、自分の態度を変えること…

Hate or Wish ~ 被害者、加害者、裁き屋
コメディアンの浜ちゃんがブラックフェイス(顔を黒く塗る黒人仮装メイク)をして、黒人差別だと批判されています。「傷つく人がいることを知らないなんて、日本の…

【雑談】こっそり言ってみよう
たとえば、「死ね」なんて語彙に安易に頼らないほうがよいですよ。倫理や道徳ではなくて、心理の観点から自分のために。何が嫌なのか、こっそり独り言を言…

熱心に売込むと客が離れる、熱心に助言すると友が離れる
「熱心に売込むと、客が嫌がる」という現象ありますね。「押し売りのつもりはなくて、本当によい商品を紹介しているだけなのに」というケースについての相談もあります。…

見ている世界が違うということを感じとれてこそ、つながり
「対話」は「会話」とは違うそうです。お互いに見ている世界が違うことを前提に話すのが「対話」。カウンセリングやコーチングでは、評価・判断(自分が見…

「ゆるせない」。それを言うということは、ゆるさないといけないと思ってる?
「ゆるせない!!」。と言う前提には、ゆるすべきだとか、ゆるすのが綺麗なことだとか、そんな何かがありますよね。そこでいう「ゆるす」は、腹を立てないこと、嫌…

苦手な人のSNS投稿は「いいね!」を押してしまう
苦手だなあ、イヤだなあと思うと、その人の投稿に「いいね」押してしまう。場合によっては、シェアまでしたりして。そして、コメントまで。ずぼらな自分が、苦手な人に限っ…

「怒り」は相手ではなく、自分の中にある
怒りがおさまらない。それをなんとかしたい。そんな悩みもあります。ものごとが手につかなくなったりして、怒っている方もけっこう辛いわけです。いや、怒っている方が辛い…

「嫌なのに人の誘いを断れない」ときに必要な、自分と向き合うための質問
「嫌なのに人の誘いを断れない」というケースについてお話します。嫌なんです。本当に嫌なんです。友人は「断ればいいじゃないか」と言います。でも、どうやって断…

自分の内面に目を向けると、相手の気持ちをわかる準備ができる
EQとは自分をみつめる力、「心の闇」に先を越されないで。ある会社の営業グループで、講演セミナーをさせていただいたときのこと。その日の内容は「大切なのは自…

「嫌われるのがこわい」を解消すると嫌われる?
心理セラピー(心理療法)では、「嫌われるのがこわい」を解消したり、ありのまま(人から好かれなくても)の自分に価値があるという深層心理状態を目指したりします。…

【対処法】反論して言い負かしたくなる
人の話したことに対して、反論したくなったり、言い負かしたくなったりする性質が強いと、体力も精神も人間関係も消耗します。たとえば、知人から何かアドバイスを…