嫌な過去を忘れるべきか? 結論から言うと、「忘れるべき」は不正解であることが多いと思います。 自然に …
私は対人支援業者としては、珍しい世界観をもっています。 心理セラピストとしての私は「強い人」に関心が …
「友達の人数と幸せの関係」についての研究(統計調査)の話があるそうでして。 「友達が多いと幸せとは限 …
よく対人支援(とくにカウンセリング)やお友達の悩みを聴くときに、「余計なアドバイスはしない方がよい」 …
お互いに相手を変えようとしている場合、どちらも変わらない。 経営者は従業員に変わってほしいと思い、従 …
心理相談の現場で私はHSP(Highly Sensitive Person)という概念を自分のラベル …
ある種の心の問題(愛着不安定、愛着障害など)が解決してくると、映画のような綺麗事の愛のストーリーなん …
仮設の映画館というサイトから映画『プリズン・サークル』観ました。刑務所の中で行われている集団療法的な …
私が「怖れ」と呼んでいるものは、人が自分のネガティブ感情をないものとしようとする心理現象のことです。 …
「二次利得」、人を馬鹿にした言葉です 心理支援の分野に、二次利得っていう言葉があります。これは病気や …
「恥ずかしがらずに、思いきって立ち上がってみよう。その小さな勇気や行動が未来を大きく変える」 そして …
近年「自己肯定感」という言葉が流行っているようですね。いろんな意味で使われているようです。ここでは、 …
ある人を信じてみると、自分を信頼できるようになることがあります。 誰がそのある人なのか、間違えると、 …
トランス女性を表に出して生きることは、ゆるやかな自殺でもあると思う。それは、考察してそう思ったのでは …
トランスジェンダーに「もっと自分を出しなよ」とかアドバイスするのはやめておくれ。 それには代償がとも …
男の子がね、「好きだよ」「大切にするよ」とか言っても、それらがすべてセックスにありつくための発言なら …
心理カウンセリングなどの心の旅の中で、「怒り」と「怨み」の区別を学ぶことがよくあります。 誰かのこと …
病を解消するというよりも、生き方のテーマを感じるケースがあります。 たとえば、対人不安でオドオドして …
怒ることと、攻撃する(危害を加える)こととは、別のことなのです。 危害を加えたり、罪悪感を追わせたり …
自信なさとか、余計な競争心とか、他者評価に生きるとか、そういったもの奥に、劣等感とか劣等コンプレック …
「シャドゥ」についておさらいです。 ※ユング心理学の定義を超えて、最近のセラピー現場の知見を反映した …
お相手を探す女子が、嫌いなのに「強引」と「しつこい」というのがあります。逆に「優しい人がいい」なんて …