トランスジェンダーの苦労話というと、差別されることを思い浮かべるかもしれませんが、けっこうあるのがセ …
背中を押されること、元気に振る舞えと言われること、それが役に立つかどうかは、人によって事情が違います …
自信なさとか、余計な競争心とか、他者評価に生きるとか、そういったもの奥に、劣等感とか劣等コンプレック …
「感情を出しましょう」とは、「感情を相手に伝えましょう」という意味ではないです。抑圧に支配されている …
「シャドゥ」についておさらいです。 ※ユング心理学の定義を超えて、最近のセラピー現場の知見を反映した …
お相手を探す女子が、嫌いなのに「強引」と「しつこい」というのがあります。逆に「優しい人がいい」なんて …
心の闇とは、真実を隠す力。 その話の前に、灯りを消しましょう。 たとえば、同じ養成講座を開催している …
たいていは問題を話すことができません。 「針が刺さって痛い」と言うことができずに、「となりにハリネズ …
20世紀の三大発見の1つが、「無意識」だそうです。その言葉はほとんどの人が知っていますが、その意味は …
もう1つのセラピーともいえる、人薬(ひとぐすり)について書きます。 精神リハビリ施設などで、他の患者 …
私は、自分の本当の感情に気づくことをお勧めしています。ですが、もう一つ大切なこと、気づいてどうするか …
「癒しなんていらない」と言う人がいます。おそらく、「癒し」という言葉の意味を慰めや与えられる安らぎの …
私のセラピスト観を神話風に書いてみます。 ・・・ 一度も自分を生きたことがない人が、道徳だの倫理だの …
嘘がバレるのは、隠そうとするからでしょ。 女性の方が嘘が上手いというのは、嘘をつくことは必要なことと …
怒りを表現することが抑圧されている人がいます。 「私、怒れないんです」と自覚している場合もありますし …
ポジティブ思考もいろいろです。 心理的な問題に直面している方に、長い目では本当の幸せへのプロセスかも …
隠れた感情に気づくことで、日常の様々な問題が解決します。 それを、人に暴かれるのではなくて、自分で実 …
たとえばね。 「裏切り者のあいつが、2ちゃんねるにオレの悪口を書いている!!」 「悪口を書かれて何が …
「動物占い」や「タイプ診断」のようなものが流行る理由の1つ、といいますか、根本を心理から読み解いてみ …
なぜ人は人を攻撃するのか? これは私の子供のこれからの疑問でした。 ※特別に攻撃的な人の話ではなくて …
今回の投稿はかつて患者だった者としての、体験に基づく私見です。 講演で、認知行動療法の紹介がありまし …
「助けて」と言えないことが自分の問題だと、気づいている人もいらっしゃるかと思います。 そこで、頑張っ …
「ここは見知らぬ場所じゃあない。新しい場所なんだ」(パウロ・コエーリョ) 不確実や未知をどれくらい人 …
このブログで度々触れているテーマですが、「恐れ」と「怖れ」の違いをまとめておきます。 多くの人は、恐 …