人から言われた言葉の受け取り方は大きく分けると三通り。 Ⅰ、反応的(自分に対する肯定か否定かを自動解 …
「感情に支配される」の逆は「感情をコントロールする」ではない。 感謝に支配されている人はこんな感じで …
人はネガティブ感情を避ける。その中でも、とくに「恐い」を怖がる。 自分の悲しみ、怒りは、目をそらした …
感情に気づくことは、あらゆる問題の解決のカギであり、宝の宝庫です。 思考と感情は同時に使えません。感 …
私は、自分の本当の感情に気づくことをお勧めしています。ですが、もう一つ大切なこと、気づいてどうするか …
怒りを表現することが抑圧されている人がいます。 「私、怒れないんです」と自覚している場合もありますし …
泣き止むには、 まず泣かないとね。 かつて自身のセラピーに没頭した頃、自分の中の何かが泣き止むという …
人の死に立ち会うお仕事の方々が、人が死ぬときに後悔することを挙げていらっしゃいます。それらに影響する …
攻撃されたわけでもないのに、人が攻撃的になる。これは、どのようにして起きるか。 人は感情の抑圧によっ …
「恐い」と「楽しい」の身体反応は同じ。 ですので、一切の恐さを避けて生きると、人生を楽しむことは難し …
「ゆるせない!!」。と言う前提には、ゆるすべきだとか、ゆるすのが綺麗なことだとか、そんな何かがありま …
苦手だなあ、イヤだなあと思うと、その人の投稿に「いいね」押してしまう。場合によっては、シェアまでした …
怒りがおさまらない。それをなんとかしたい。そんな悩みもあります。ものごとが手につかなくなったりして、 …
ポジティブとネガティブの扱い方の入門です。実践ではいろいろと不思議なことが起こります。しかし、基本を …
人の成功や幸福を決定づけるものは、知能指数(IQ)ではなく、心の知能指数(EQ)・心の知能(EI)で …
あなたは誰を友達に選んでいますか? あ、そもそもですが、友達は自分が選んでいるのですよ、自分が。 一 …
「感情のコントロール」というのは人気のトピックです。そんな本がたくさん出ています。一方で、「感情は大 …
「感情的」であることは、理性(気づく能力)を妨げる悪いこととされてきました。ふむふむ、そうですね。 …
ある人のことが嫌い。そんなとき、どうすればよいのでしょうか? どのように自分の感情と向き合えばよいの …
「頭で考えてはいけない」、流行ってますね。 たとえば、こんなことがあります。 自分の意見と異なる意見 …
本当の自分を生きたい? 本当に? 抑圧されたネガティブと、それを隠すためのポジティブやネガティブがあ …
ママが子供に「ここで待ってて」と言ったら、子供が泣き出しました。「足が痛い」とか「帰りたい」とか言っ …
Q.言葉になっていない願望がはっきりするというようなことはありますか? 心理セラピーを通じて、ご自身 …
Q. 結果を得るのに、どのくらいの期間を必要としますか? 1つのお悩み解決の目安は、セッション回数で …