スタンス(当事者中心/実存主義)
[ 案内 | 特徴 | 技法 | スタンス | 感想 | セキュ ]
⇒お申込みの検討は「心理相談/セラピー」をご覧ください。
人間性心理学・実存主義
在り方や態度としては、手法よりも人間を重視する人間性アプローチに近いです。実存的な対話を取り入れます。
人間性心理学は、「患者」と呼ぶのをやめて「クライアント(依頼人)」と呼び始めました。Kojunのセラピーでも、心の成長・変容を重視します。お悩みを「病気」というよりは「人生の大切なプロセス」として扱います。
また、PTSD、神経症、広義トラウマなども、どちらかというと人間の正常な反応だと捉えています。1 広い意味での心の病も扱いますが、「病気を治す」というよりは「人生を次へと進める」という感じです。
クライアントが自由になる、その人として存在することが目的です。
*実存的精神療法
*なんだか難しそうですね。このアプローチが力動的だというのは、「感情や行動が内なる葛藤によって生み出される」と捉えてるよってことのようですね。
しかし、一般的な精神分析と異なるのは、その葛藤を抑圧理論とか、転移とか、心理学ありきで説明解釈しようとするのではなく、実存の所与(いまここで起きている葛藤そのもの)によって捉えるということです。
心理学を参照していると見えてこないものが、その人をいまここで観ていると見えきます。元来のゲシュタルト療法も実存主義であり、理論武装を嫌います。
Kojunのセラピーでは、精神分析(交流分析など)も実存療法(ゲシュタルト療法など)も統合しているので、過去にまつわる抑圧や葛藤にも触れることも含めて実存の所与を扱います。
ヤーロムによると、精神療法の究極の関心事は、死、孤独、人生の意味、自由だそうですが、Kojunのクライアントはとくに「自由」を求めて相談に来ます。それは「わかってもらえない」(すなわち、孤独)を癒すことでもあり、そのために人生の意味を見つける(というか、意味がなくても大丈夫になる)プロセスを体験します。またそのために、人生に終わりがあるということ(すなわち、死)の自覚が心に赦しを与え未来をつくることもあります。
当事者性との関係
専門家としてではなく関わった当事者たちから「あなたには大事な何かを伝える仕事(使命)が在るのでしょ」と何度か言われました。
それは何かというと、たとえば、ダメであっても幸せになっていいよ、ってことかと思います。そのダメな感じが現実であり、素敵なんだよって。
これは考え方や知識を伝える説教ではなくて、クライアントと私が見た世界の共有だと思います。残念ながらブログでは少ししか伝わらないです。
それは科学でもないし、苦しみの中から見える世界が必要。
それは圧倒的に世に足りていない、必要なことだとも思います。
心理カウンセリングでいえば、既に失ってしまったもの、得られなかったもの、人生のダメな側面なども大切にするという特徴として表れます。
「病気を治す」という世界観の治療者は目を向けない「どうしようもないこと」をも扱います。これは意味を扱うということかもしれません。(参考:PTMフレームワーク)
科学よりも体験・実存
科学的であるかどうかよりも、よい体験であるかを重視しています。根拠や説明を、科学ではなくクライアントの実体験の中に探します。1
Kojunのクライアントは症状の解消を目標にしながらも、そのプロセスを通して心が存在を取り戻したり、生き方が変わることを目的としています。クライアントは「科学」を買っているのではなく「よい体験」を買っていると思っています。
「習った通りにやる」ダウンロード型ではなく、「必要なことをやる」というスタイルです。
*「心理学がどうであれ、ぶっちゃけあなたはどう生きたいですか?」というのが一人称の実存的な視点。共感や聴いてもらう体験を大切にするのがが二人称のカウンセリング。心理学や研究によってクライアントを分析するのが三人称の心理学、といったところでしょうか。Kojunのセッションの中では、これら全てが現れますが、一人称>二人称>三人称の順に扱っています。
本人中心(当事者視点)
一般的には「クライアント中心療法」、後に「パーソン・センタード」とも言われるものです。Kojunは「本人中心」と訳したいと思います。
原則としては行政の予算でセラピーをしているわけではないので、”社会復帰”や”普通に戻す”ことを重視していません。自分を取り戻すことを優先します。
*当事者視点での心理支援、すなわち「治療」というよりは「克服支援」を提供しています。「この患者に対しては、どのようにするのがよいだろうか」を中心に考えるのが治療だとすると、Kojunは主に「自分がこのクライアントの立場だったら、どうしてほしいだろうか」あるいは「クライアントが心理のプロだったら、なにを求めるだろうか」を中心に考えています。
「その人を見る」ということは、「その人が見ているものを見る」ということだと思います。
****ただ、見立て(原因などについての推測)はします。見立てに基づいてワークしようとして、クライアントから「それじゃないんだけどな」という反応があればしめたものです。それじゃなければ何なのかが反応に表れるからです。見立ては当たるから役に立つというよりは、外れるから役に立つのでしょう。
クライアントを弱者として扱わない点、変化よりも選択を支援する点は、ゲシュタルト療法と共通です。1*
セラピストの治療意図どおりに展開するというよりも、体験を提供するといった感じです。なにが起きるかはクライアント次第です。クライアントの要望に従って方向づけたガイドはしますが。
事例/ストーリー重視
多くの人に当てはまる普遍法則のようなもの(すなわち心理学)は活用します。クライアント特有のこともみます。さらに事例ストーリーも重視します。
事例はエビデンスとしてのレベルは低いとされています。しかし、たった1件でも「このような人もいます」という事例がクライアントを助けることがあります。
普遍法則が勇気づけるのはセラピストで、事例が勇気づけるのはクライアントでしょう。
「今日、街ですれ違った人の中にも、自分と似た悩みをすでに克服した人がいる」そんなふうに考えてみてください。事例が持つ力を感じられるかもしれません。
※ただし、プライバシーや守秘の必要性がありますから、個々の事例そのものを話すことはありません。
詳細なことまで話さなくとも、「あなたのその悩みと同じような人がいました。その人は克服しました/こうなりました」という話は、クライアントにとって決定的な力となることがあります。
※トラウマインフォームドケアでもヤーロムの集団療法でも「希望」は最初に掲げられいます。心理セラピーも「希望」を持たない人は受けようとしません。その希望はエビデンス(多くの人がそうだよ)よりも事例(そんな人もいるよ)であることが多いように思います。
成功率20%の方法というのは「20%の偶然確率で成功する」という意味でしょうか? 心理セラピーには「モチベーションの高い20%の人が成功した」というデータであれば、どうしても克服したいという想いがある人であればやってみる価値はあるでしょう。「1件でも成功例があれば励まされる」というのはそのような場合です。
統計処理された法則定位よりも(または、のみならず)、個別の事例を重視するということは、釈迦などの教えが体系ではなく小話集であるのと似ているかもしれません。
専門的には、心理学や効果検証エビデンスのような普遍法則は一般化可能性の活用、事例や物語は転移可能性の活用と呼ばれます。
前者は確率の情報を与える、後者は可能性の情報を与えるとも言えるかもしれなせん。あなたが可能性を求めているなら、お役に立てるかもしれません。
参考ブログ記事:個別のストーリーが必要
間主観アプローチ
心理カウンセリングのケース見立ては、「理解された感覚/理解できた感覚」を重視します。間主観スタイルでは、主観を大切にしながらも、一緒に主観を超えてゆきます。
「標準化された支援」ではなく個別性を重視します。科学的とされる統計データは、あくまで他人の情報として参考にとどめます。
クライアントがセラピストの存在(生き方や意見)と出会うことで起きる反応を一緒に観察し、本人にとっての真実を大切にしながら、実感や納得のある見立てをします。 1
たとえば、セラピストとの出会いにより、自分のことが解ってくることもあります。たとえば、人前で泣くことができないクライアントの前でKojunが涙を流してみせて「私は涙を見せることができるんですけど、これを見てどう思いますか?」と尋ねることもあります。
参考ブログ記事:間主観アプローチ