Kojun プロフィール
昔ながらの私設心理相談室スタイルで、心の変化のきっかけをつくりだす心理セラピーをしています。
心理セラピーの世界で人間の人生の深さや美しさに触れ、人の存在理由はその人そのものという世界観に至りました。
活動
個人セッション
心理相談と心理セラピー(実存主義、感情焦点化、短期力動アプローチ)を提供しています。
⇒個人セッション(サービス案内・申込み)
⇒Kojunの心理セラピーの特徴
グループ・セッション/講座
一般の方も対人プロ(人事、保育士、臨床心理士、精神科医など)の方も垣根なく一緒に心の探求をしています。
声の配信
⇒配信アーカイブ
⇒トーク動画
略歴
- 言葉を話さない幼少期。アレキシソミアな子供時代。
- 広島大学 理学部 卒業/JAIST(北陸先端科学技術大学院大学) 博士前期課程修了。
- 心理職以外の社会人経験あり。(企画・開発、人材育成・コンサルタント、研究所員/事業統括/組織セラピー、ナイトワーク、大人ニート)
- 人のアレルギー反応を見ると自分の皮膚にも同じ斑点が現れたりする身体一体型エンパス[1]一人が咳払いすると周囲の人もつられて咳払いする現象と似てますね。[2]俗説ですが、有名人では村上春樹さん、宇多田ヒカルさんなどの方々がエンパスと推定されているようです。に悩む。
- 中年期に解離症状などの異変が起こり、先駆的であった医療機関の精神リハビリ[3]学校管理職/科学者/AV女優/金融ファンドマネージャ/弁護士/新聞記者などの精神疾患者が参加する心理教育/ストレス訓練プログラム。に参加し、気分障害や精神病圏の当事者等と共に、認知療法、行動療法、集団作業療法、ストレスコーピング等を6人の心理士から学ぶ。
- より個別的な根本解決を目指して、一般社団法人JPTTA [4]現在は講師陣や体制が当時と全く異なります。
プロセラピスト養成講座で、アダルトチルドレンやDV加害者/被害者等の当事者たちと共に、深層心理を扱う心理セラピー(スキーマ療法に似た統合アプローチ、感情焦点化短期力動、ゲシュタルト療法、交流分析、愛着安定化、系統的脱感作、インナーチャイルドなどの技法折衷)を学ぶ。[5]社会的地位を目指す資格取得講座や大学教育と真逆で、資格取得が目的の受講は断られていた。 - 同養成機関のトレーニングで自他の成果をあげていたものの、終盤にある自己テーマのプロセスで衝撃的な挫折を経験。再び講座の外の世界へ武者修行に出る。独自の実験、ベテラン風俗嬢の仕事場に同席、カルト団体の合宿に潜入などのフィールドワーク[6]愛着、依存、自己肯定などについて教科書や講座にはない関与観察ができました。を参考に自己テーマを克服。
- 昔のKojun
- 解放されたKojun
生き様によってしか深層の心理セラピーは提供できないことを悟り、知識や技術に頼った心理セラピーは卒業する。 - 私設心理相談室・心理セラピー開業。
- 先の養成機関を離れ、流儀の異なる複数のスーパーバイザー(先生)[7]海外の心理療法に精通したベテラン臨床心理士/数百人の臨床家を育成している実践家などに師事。短期間で劇的な変化を起こすよりも大切なことに気づき、コンテイニングを重視する母性的なセラピーも取り入れる。
参考:心理セラピストになるまで
Kojunな生活世界








最も成熟した人間は、誰よりも楽しむことができる。
アブラハム・マズロー
ジェンダー・クィア
女性と男性が流動的にブレンドされています。お花屋さんのブーケを見て「わぁ♡」ってなったり、暴力場面に対してケンカ上等だったり。


クィアを解放する前は深刻な心身症[8]心が原因で発症する身体の疾患でしたが、女性装を完全開放して命をとりとめました。
参考ニュース:LGBTQを「病気」としていた過去をアメリカ精神分析医学会が正式に謝罪




昔から世界各地に「相談」「心の儀式」を担うジェンダー・クィアがいたようです。日本の古代にも双性の巫女、江戸時代には性別が流動するカウンセラーがいたようです。もしかしてKojunの仲間!?
ネイティブ・セラピスト
クライアント側の体験/実践から心理セラピーを学ぶスタイルでトレーニングを受けました。[9]欧米では70%以上の心理療法家がクライアント側の体験を通して学んでいます。日本では心理療法を受けたがらない心理療法家もいます。 言うなれば、泳いだことがある水泳コーチです。
私は「実践体験より先に心理学の知識を学ばなくて本当によかった」と思っています。
※ただし、苦しみを経験した人が全て心理支援に向いているわけではありません。ウーンデッドとウーンデッド・ヒーラーは別のものです。「苦しんだことがある人はカウンセラーに向いている」は短絡的すぎます。[10]そのことはピアグループなどで多くの当事者と接すると察しがつくでしょう。
かつては目力で人を駅のホームから突き落とすぐらいの殺気がありました。それでも「やさしい」とは言われていたのですが。心理セラピーを実践した後は、「やさしい」と言われなくなり、「あたたかい」と言われるようになりました。
その後も当事者会に参加したり、精神疾患者たちと夜通し遊んだり、ちょっとキケンな場所に行ったりもして学びました。生活に入り込んで観察する文化人類学のエスノグラフィーに似ています。心理学部で文献を読んでレポートを書いて学んだ心理士さんたちとはルーツが違います。良くも悪くも。
臨床心理学者は「多くの人にあてはまること」に興味があるようですが、私は「その人にしかあてはまらないこと」に興味があります。
行政モデルのサイコロジスト(心理師)は統計データや専門知識を使って判断します。一方で、私たち開業サイコセラピストは知識に囚われず人を観るように訓練されました。
若い頃にはコンサルタントをしていて、技術や知識を使って客を助けていましたが。専門知識を使って誰かを助ける、もうそんなことは卒業しました。知識は人を救わないと知りましたから。
最近カウンセラーになりたい人が急増しているそうですが、私は「人を助ける仕事」に憧れてカウンセラーになったわけでもありません。
私は専門家ではなくて、他の誰でもないKojunでありたいと思います。
参考ブログ記事:ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)とヘルシー・ヘルパー(健康な援助者)
影響をうけたもの

Kojunらしさのブログ記事
Who is Kojun?(全件一覧):
Kojun スタイル(全件一覧):
好きな言葉
- 「知識は人を救わない、知識は問題を解決しない」(心理セラピーの師匠)
- 「全ての人は最善を尽くしている」(ある学校の先生)
- 「心は脳よりも強い」(トム・キットウッド)
脚注
↩1 | 一人が咳払いすると周囲の人もつられて咳払いする現象と似てますね。 |
---|---|
↩2 | 俗説ですが、有名人では村上春樹さん、宇多田ヒカルさんなどの方々がエンパスと推定されているようです。 |
↩3 | 学校管理職/科学者/AV女優/金融ファンドマネージャ/弁護士/新聞記者などの精神疾患者が参加する心理教育/ストレス訓練プログラム。 |
↩4 | 現在は講師陣や体制が当時と全く異なります。 |
↩5 | 社会的地位を目指す資格取得講座や大学教育と真逆で、資格取得が目的の受講は断られていた。 |
↩6 | 愛着、依存、自己肯定などについて教科書や講座にはない関与観察ができました。 |
↩7 | 海外の心理療法に精通したベテラン臨床心理士/数百人の臨床家を育成している実践家など |
↩8 | 心が原因で発症する身体の疾患 |
↩9 | 欧米では70%以上の心理療法家がクライアント側の体験を通して学んでいます。日本では心理療法を受けたがらない心理療法家もいます。 |
↩10 | そのことはピアグループなどで多くの当事者と接すると察しがつくでしょう。 |