自分独りでなんとかしようとしない方がいいこともある

イメージ画像 WISH

自分でなんとかしないといけないことと、独りでなんとかしようとしてはいけないことごあるようです。

なかなか解決しないことがあるときは、これを間違っているかもしれません。

  • 自分独りでやる
  • 自分でやるけど、独りでやらない
  • 自分でなんとかしようとする発想が問題維持要因である

自分でなんとかしようとしていることは何ですか?

それは独りなんとかしようとしていませんか?

「自分でやるけど、独りでやらない」というとき、そのデザインが必要です。誰かの助けをもらうということですが、傍にいてもらう、励ましてもらう、教えてもらう、手伝ってもらう、代わりにやってもらう(判断や責任は自分)など。

手伝ってもらうための依頼ができない人もいます。これは援助希求能力といって、訓練や慣れで獲得するものです。心の問題となっていて、心理セラピーを活用して克服する人もいます。

見逃しがちなのが、傍らにいてもらう~応援してもらうの、エンパワーメント。これを受け取れない、求められない人がいます。そもそも想像できない、みたいな。

自分でなんとかしようとしているのが問題なのかも、独りでなんとかしようとしているのが問題なのかも、と考えてみることも必要かろしれません。

自分でなんとかしようとしてこなかったことはなんですか?

自分でなんとかしようとしないことは、そもそも自分の問題でないように思っているかもしれないので、誰かのせいだと思っていることも含まれるかもしれません。

あるいは、「やっます!」て感情的になるようなときにも、実は自分でやっていない何かがあるのかも。

責めを負う「責任」ではなくて、「レスポンス-able」(誰のせいかはともかく、何が対処・対応が出来るということ)が必要です。これが出来ない人は、人を責めてきた人か、責められてきた人だったりします。「誰が悪いのか」を考える癖があり、「誰が解決できるのか」を考えない癖です。犯人を見つけるだけで解決しないことは多いようです。

※当サイトの記事には独自の意見や枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものでもありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。
※当サイトの事例は原則として複数の情報を参考に一般化/再構成した仮想事例です。
※学術的な訳語として「療法」「患者」という言葉が出てきますが、本サイトの心理セラピーは心理支援であり日本の法律における医療行為ではありません。

\(^o^)/

- protected -