公認心理師試験の結果

公認心理師の合格発表があったので、自分の気持ちも振り返っておきたいと思います。

試験の結果

Kojunの合格通知も届きました。

192点(得点率83%)、今回の合格者の中で上位3%(約16,000人の中で約500位)でした。1

私にとっての試験勉強と登録

心理セラピーにおける「知識が人を救うわけではない」という信条は変わりませんが、関連分野について広く浅く学ぶ良い機会になりました。実戦経験の答え合わせにもなりました。

これまで私は試験や単位のために心理支援の勉強をしたことはなく、クライアントと自身のためだけに実践を学んできました。

そんな私からみると、テキストには当事者の声や視点が殆ど全く含まれてい印象ではありました。

試験対策よりも自分が大切と思う関連資料や関連書籍を読んで過ごしました。

自主勉強会には、福祉/教育分野の実務者たちの経験と臨床心理テキストの知識を結びつける役割で参加しました。

資格登録

「資格がないとクライアントが不安になる」と言う専門家もいますが、在野育ちの私は「資格がないと信頼されないセラピスト」っているのだろうかと驚きました。

私のクライアントたちに尋ねると「資格は関係ない」と言われました。

資格があるから信頼させる心理セラピストか、資格がなくてもクライアントが身を投じてくる心理セラピストか、どちらでありたいかというと後者です。

ですが、国家資格となると様々な影響はあります。資格がないと研修に参加できなくなったり、お仕事の応募条件になっていたり、SEOに影響する可能性とか。そこで、柔軟に考えることにしました。

あらためてクライアントたちに尋ねると「資格の有無はどちらでもよい」とのことでしたので、登録してもよいのだなと判断しました。

今回の試験問題

今回から試験委員メンバーが半分入れ替わり、出題傾向も大きく変わりました。合格基準点が下方修正されるほどの難しい回となりましたが、私にとってはよかったです。

業界の将来を想いながら試験問題を作っているらしく、メッセージ性があります。出題の意図を推測する面白さがありました。

たとえば、第一問目は個人情報保護法に関する問題で、「そんなの試験範囲に指定されてなかったぞ」と怒る受験者が続出しましたが、まじめに相談業務をしている人なら知っていてもおかしくないトピックです。「守秘義務があります」という言葉を暗記しているだけの人と、日ごろからプライバシー等について気にかけている人の差が表れます。今後受験する人たちにどのような勉強をしてほしいか、試験に出るから覚えるではなくてというメッセージだと思います。

それまでの暗記知識ではなく理解を試すように変わりました。たとえば、ヤーロムの集団療法の原則の1つ「普遍性」について、その言葉を暗記しているだけでは回答できない問題がありました。実際のワークショップなどでその場面を体験している人、またはその原著にまで目を通している人は正解できますが、語呂合わせで暗記しているだけの人には答えられないような問題です。

そのような、原著を読んでいるか、実際の場面を経験してるかでないと正解できないような問題は、最難易度の回と言われていますが、試験勉強が好きではない私にとっては有利でした。

参考リンク

※当サイトの記事には実践経験に基づく意見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は事実に基づいてはいますが複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -