「希死念慮」の扱い

神経症的な希死念慮については、対処法の違いから主に2つのタイプがあるように思います。各タイプの呼称はここだけの便宜的なものです。私のところで扱える可能性があるのはタイプ2です。

タイプ1)状況要因の希死念慮
これは経済苦、虐めなどのによる環境的な苦痛が要因となっているケースです。つまり「死にたい」というのは「その苦しみから逃れたい」という意味をもっています。
タイプ2)早期決断要因の希死念慮
こちらは状況的な苦しさが与えられていなくても生じる希死念慮です。しばしば「消えたい」「生まれてこなかったことになりたい」「自分に殺されないようにしなきゃ」とうように表現されることもあります。
幼少期よりなんとなく持ち続けているものが、人生の危機や心の成長をきっかけに現れてくるものです。

状況要因がきっかけとなってタイプ2の希死念慮が出てくることや、タイプが混ざっていることもあります。

タイプ1(状況要因の希死念慮)の場合

タイプ1は情緒的な支援とともに社会的な支援を求めることになると思います。

まずは話を聴いてもらうこと。複数の相談窓口に電話してもよいかと思います。その理由は、1)相性の当たりはずれはある、2)人に聴いてもらう練習になる、3)相談員の多様性に触れる、4)依存先を増やす練習のためです。

感謝があればお礼を言ったり、相談員へねぎらいの言葉を返すことが少しできると自分にとっての小さな力になることもあります。なお、お礼を言うことは借りをつくることではありません。

次に具体的な支援を求めることになるかと思います。

残念ながら現在の社会支援は、統計上の自殺の数を減らすことが目的となっています。あなたという「一人」の存在を見てくれる人になかなか出会えないと感じるかもしれません。たくさんあたってみる必要はあるかもしれません。

また、家族・友人の情緒的支援は大きいですが、近しい者ゆえの難しさ(説教してしまう、現実否定・気持ちの否定をしてしまうなど)もあります。

タイプ2(スキーマ的な希死念慮)の心理セラピー

タイプ2は心理セラピーで解消できる可能性があります。それは深層心理に刷り込まれた人生脚本の禁止令「存在するな」を解除することで解消されることがあります。

これは幼少期に「この子が生まれてこなければ」というような大人の言葉を聞いてしまい刷り込まれている場合などが挙げられます。

※以前このページに「内因性」という言葉を書いておりましたが意味が異なるので訂正します。

<存在するな>が一般的な禁止令なら、なぜ大多数の人が自殺をしないのだろう。幸いなことに、人間は生き続けることにかけては非常に賢いのである。幼児期に<存在するな>を抱変えた子供は、致命的な結末を避けるために(後略)

『TA TODAY - 最新・交流分析入門』イアン・スチュアート、ヴァン・ジョインズ著

心理セラピーが成功すれば、ジワジワではなくケロっと解消したりします。アリやトカゲなどの動物は精いっぱい、生き延びようとします。動物というのはそういうものです。生まれてきたばかりの赤ちゃんもそうです。その自然な生存本能の抑圧を解放します。

ただし、心理セラピーが上手くいかないとき中途半端な状態になってしんどくなります。これについては、機会あれば心理セラピー事前相談や心理カウンセリングで説明します。

また、時期によって私のところでこのテーマの心理セラピーを受け付けていない時期があります。もともと私はこのテーマが得意だったのですが、ノンバイナリージェンダー特有の死生観のために命のテーマに距離をおいている時期があります。

※当サイトの記事には実践経験に基づく意見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は事実に基づいてはいますが複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -