ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)
- By: クィアな心理セラピスト Kojun
- カテゴリー: 心理セラピー・心理相談
- Tags: Kojunスタイル, カウンセリング業界, 傷ついた癒し手, 心理支援者を探すヒント

「ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)」はユングの概念です。
心に傷がある(当事者体験のある)人が心理支援に能力を発揮するというような意味です。
不幸自慢ではありません。当事者体験がある人にしか見えないことがあるということです。
泳いだことはないけど教え方は知っているという水泳コーチと、泳いだことがある水泳コーチの違いのようなものです。
悩みの当事者を馬鹿にしている支援者は、傷をなめ合うような世界を想像するようですが、そういうことともだいぶ違います。
また、「強いものが弱いものを助ける」という世界を期待する人は、ウーンデッドヒーラーは頼りないと思うようです。例えば荷物運びなどで、体が強い人が体が弱い人を助けるというのならそうでしょう。が、それはヒール(癒し)しているのではありません。
だいぶ誤解のあるこの言葉です。「大丈夫な人が、大丈夫ではない人を助ける」というのが常識ですから。
盲目の人の代わりに本を読んで差し上げるのは、目が見えなければできません。
しかし、人に頼らないと本が読めないことの苦しみから抜け出してゆくには、盲目を生きている人の方が助けになるかもしれません。「みじめじゃないぞ」でもなく、「みじめだ」でもない、なにかを一緒に見ることができるからです。
これぞという例ではありませんが、ちょっぴり関連しそうな例を挙げてみます。
たとえば、不美人という劣等コンプレックスで苦しんでいる人がいるとします。不美人で苦しんだことのない美人が心理支援者に向いているでしょうか? 不美人を気にせず堂々と生きている人の方がマシでしょう。さらに、「不美人なんて気にしたことない」という不美人よりも、「そうよね、悔しいよね。気にしないほうがいいなんてわかっているけど、それじゃすまないのよね」とよくわかっている人の方がもっとよいでしょう。「気にしない方がいい」という理想論を語る人よりも、悩みぬいて生き抜いて真実にたどり着いた人の方がよいでしょう。
たとえば、今日ではLGBTQを異常だと言う心理支援者はいませんが、それは教科書が改訂されたからにすぎません。多くの心理支援者がLGBTQを異常者だと扱っていたことは、LGBTQ当事者である私は実体験として知っています。再び教科書が改訂されてLGBTQが異常とされれば、多くの心理支援者は態度を変えるでしょう。しかし、「みんなと違う」という実体験に基づいて人を観る力を養った人たちは最新の教科書を追いかけて態度を変えたりはしません。
たとえば、犬に噛まれた恐怖症のセラピー依頼があったとしますね。知識の学習をベースとするカウンセラーなら、恐怖症に関する資料なんか取り寄せたりしています。私はまず近所のよく吠える犬のところに行って手を出してみました。まず噛まれてみないとってことです。やってみればわかりますけど、飼い犬の前に手を出すだけで、けっこう恐いですよ。やってみればわかりますけど、体験せずに資料を読むなんて、小説の最後のページだけ読むようなものだと分かります。
なんらかの当事者体験があるからと言って、他人の気持ちがわかるとは限りません。わからないということがわかるのかもしれません。それでも何かが違います。
さらに言えば、ユングの言うウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)というのは、たんに当事者の気持ちがわかるということよりもっと大事なことを言っているのだと思います。
セラピスト自身がどれくらい深く潜ったことがあるかが、クライアントをどれくらい深く支援できるかの限界になると昔から言われてきました。
言うなれば、「正論が通用しない世界をどれくらい身をもって知っているか」だと思います
「どれくらい矛盾を呑みこんでいるか」だと思います。
それとは逆に、今日では心理学の知識を暗記したカウンセラーを増やそうと整備が進められています。
古風な心理セラピーのトレーニングでは、「どこ見てるの? クライアント(来談者)を見なさい」とよく言われます。いかに知識に頼らずに状況を判断できるかが問われるのです。瞬間瞬間にセラピストが何者なのかが問われます。それは自身の傷をどれくらい見つめたかが問われるのです。そもそも傷がない人はトレーニングすらできないわけです。
これは、存在 vs 知識 の対立だと思います。対立しなければいいのでしょうが、対立してしまっているように思います。。個人的な意見としては、バランスをとろうとせず、両方を大切にできたらと思います。
追記:
ウーンデッド・ヒーラーの価値が認められる(というよりは、心に傷なんかないという人が支援者に向いいるという誤解がなくなる)といいなと思うのですが、心理支援者がプロフィールに心の傷のことを書いてもそのことは伝わらないかもしれないとも思います。
最新記事 by クィアな心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 「傷ついた癒し手」の発達 - 2021-02-24
- 「心の悩み」「精神疾患」などの言葉 - 2021-02-19
- 「変わりたくない」のではなくて「矯正されたくない」のだ - 2021-02-18