ウーンデッド・ヒーラー
「ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)」はユングの概念です。
心に傷がある(当事者体験のある)人が心理支援に能力を発揮するというような意味です。
※Kojunは同じような意味でネイティブ・セラピストという言葉を使っています。
不幸自慢ではありません。当事者体験がある人にしか見えないことがあるということです。
泳いだことはないけど教え方は知っているという水泳コーチと、泳いだことがある水泳コーチの違いのようなものです。
傷をなめ合うような世界を想像する人もいるようですが、そういうことともだいぶ違います。
歴史に残る臨床家たちにもネイティブ・セラピストはたくさんいます。喪失やウツの体験から着想を得たメラニークライン、境界性パーソナリティ障害の当事者のリネハンなどなど。中井久夫なども当事者ではないかと言われています。ユングは不登校だったそうです。
また、「強いものが弱いものを助ける」という世界を期待する人は、ウーンデッドヒーラーは頼りないと思うようです。
例えば荷物運びなどで、体が強い人が体が弱い人を助けるというのならそうでしょう。が、それはヒール(癒し)しているのではありません。
だいぶ誤解のあるこの言葉です。「大丈夫な人が、大丈夫ではない人を助ける」というのが常識ですから。
そのように、傷のない人が傷のある人を助ける世界観を、私はヘルシーヘルパー・モデルと呼んでいます。
回避し難い現実を背負う人に必要な、マインドフルな視野、「みじめじゃないぞ」でもなく「みじめだ」でもない何かを一緒に見ることができるからです。
欧米では心理セラピストになるためにはせめてクライアント経験を積むことが一般的だそうです。
当事者の力
アダルトチルドレンが他のサバイバーと会って、目があってニッコリしてもらった。それがきっかけで自身の心の問題が一気に回復に向かったという例があります。
セクシャルマイノリティのワークショップでも、不思議な性別超越者たちが集まる場で、なんとも言えない赦しの世界が創られて、それまで苦しみと怒りたけだった人が、ふと穏やかになり、生き方が変わっていったこともあります。
それらは傷ついて生きてきた人が、そこにいる、そのプレゼンスだけで人の心を癒やすことがあるという例です。
ピアサポートから治療者や癒し手へとたどり着くケースが、ウーンデッド・ヒーラー・モデルです。
同書によると、ケアすることと、ケアされることが表裏一体となり、患者やクライアントの中の内なる治療者が活性化するとも。
パッチ・アダムス。ピエロの格好をしたりして、患者を笑わせる医療を実践した精神科医だ。彼はもともと自殺企画のあるうつ患者だったのだけど、精神科病院に入院しているときにほかの患者を笑わせて元気づけたことが回復のきっかけになる。だから(中略)患者をを笑わせ、癒やす。そして、自分もまた癒やされ続ける。
(中略)ブラックジャックは幼きころに爆弾によって体をバラバラにされた。それをある名医が縫い合わせて助けてくれた。すると成長して医者になったブラックジャックは天才的な外科技術を駆使して、人のことを切り刻み、そして縫い合わせる。
東畑開人『居るのはつらいよ ケアとセラピーの覚書』
たとえば、性別やセクシャリティで悩む人のカウンセリングに、セクシャルマイノリティのカウンセラーは悪くないでしょう。
今日ではLGBTQを異常だと言う心理支援者はいませんが、それは教科書が改訂されたからにすぎません。多くの心理支援者がLGBTQを異常者だと扱っていたことは、当事者である私は実体験として知っています。再び教科書が改訂されてLGBTQが異常とされれば、多くの心理支援者はまた態度を変えるでしょう。
しかし、「みんなと違う」という実体験に基づいて人を観る力を養った人たちは、最新の教科書がどうあろうとも態度を変えたりはしません。必要なのはそんな人たちでした。私はそんな人たち(支援業も非支援業も)のおかげで生き延びました。
またたとえば、犬に噛まれた恐怖症のセラピー依頼があったとしますね。当事者体験を重視しないセラピストなら、恐怖症のエビデンス資料や標準マニュアルなんか調べます。それは小説の最後のページだけ読むようなものでしょう。
ネイティブセラピストの私はまず近所のよく吠える犬のところに行って手を出してみました。まず噛まれてみないと恐怖症はわからないってことです。
やってみればわかりますけど、呻る犬の前に手を出すだけでも、けっこう恐いですよ。体験せずに資料を読むなんて、何も知らないと言えます。でもそれが専門知識と呼ばれているものです。
とはいえ、なんらかの当事者体験があるからと言って、他人の気持ちがわかるとは限りません。わからないということがわかるのかもしれません。それでも何かが違います。
さらに言えば、ユングの言うウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)というのは、たんに当事者の気持ちがわかるということよりもっと大事なことを言っているのだと思います。
ウーンデッド・ヒーラーの価値が認められる(というよりは、心に傷なんかないという人が支援者に向いいるという誤解がなくなる)といいなと思います。
*専門的な訓練が非支援者との関係を疎遠にするということについての先人の体験にも通じるところがあるように感じます。心理セラピストの世界でも「初心者のセラピーの方が上手くいく」というのは何度も聞いた意見です。
*知識と体験
セラピスト自身がどれくらい深く潜ったことがあるかが、クライアントをどれくらい深く支援できるかの限界になると昔から言われてきました。
諸外国でもセラピストのクライアント体験は重視されています。
患者としてのセラピストについて、ポウプとタバシュニクがアメリカ全土を調査したところ、個人療法を受けたことのある84%のうち、有益でなかったという回答はわずか2名でした。
『援助専門家のための倫理問題ワークハンドブック』p.61, 第2章
言うなれば、「正論が通用しない世界をどれくらい身をもって知っているか」だと思います。それは「どれくらい矛盾を呑みこんでいるか」だと思います。
ガンを患ったことのない医師でもガンの治療は出来ますが、トラウマ等を克服したことのない人にはトラウマの治療は難しいです。というのはやや言い過ぎですが、ガン治療がそうだからトラウマ治療もそうだと心理の専門家が言うのは残念なことです。ガンを治療する(レーザー光焼くなど)のは主に医師ですが、トラウマ克服をするのは本人です。むしろトラウマを自分が治していると勘違いしないのが専門家でしょう。
最近は特に「心理の専門家」が「最もよく分かっている人である可のように祭り上げられています。
大切な人を亡くすこと、それは誰にでも訪れる喪失体験である。しかし、私たちはその体験がどん苦痛を伴うかを、「そのとき」が来るまで実はよく知らない。
『グリーフケア 死別による悲嘆の援助』高橋聡美
ボクは認知症の臨床や研究を半世紀にわたって続けてきました。でも、自分が認知症になって初めてわかったことがいくつもあります。
『ボクはやっと認知症のことがわかった』p.66 長谷川和夫
彼らは、親に虐待される痛みも知らず、子どもの頃に家出や自殺を試みたこともない。(中略)彼ら専門家の知識は、虐待から必死に生き残るために具体的で泥臭い方法を実践で積み上げてきた当事者たちの豊かな知恵には遠く及ばない。
『さよなら、子ども虐待』p.161 細川貂々・今一生
自分自身がそうした体験(息子が脳死状態)をしている時に、脳死関係の専門の学界の先生に会ったり、学会の講演を聴いたりしましたが、そういう場での専門家の発言は非常に冷静で客観的で科学的なわけです。「どうして日本では臓器を提供しないのか」「どうしてそんなに死んだ体にこだわるのか」「脳死を人の死と認めない看護師もいるようだけれども、そのような看護師は看護師じゃない」などと堂々と言うわけです。(後略)
柳田邦男『悲しみとともにどう生きるか』
自分のこととして体験した人と、ただ専門的に学問としてやっている人の違いは大変に大きい。
※なお、別の情報源によると、医学部の人体解剖実習では人体が科学の対象であると同時に、それがモノ以上のでもあることを学ぶ教育もされているそうです。それは助ける実習ではなく助けられて(献体を頂いて)学ぶという意味で、単なる実習ではないように思います。
体験することは知識とは大違いだったという体験談は、心の悩み、心理カウンセリングの場でもよく聞きます。
今日では高度な専門知識を有したカウンセラーを増やそうという動きがあるようです。「専門知識が人を救う」と講師もいいます。
一方で私が受けた心理セラピーのトレーニングでは、知識を思い出そうとしていると「どこ見てるの? クライアント(来談者)を見なさい」とよく言われました。いかに知識に喰われることなく状況を判断できるかが問われるのです。瞬間瞬間にセラピストが何者なのかが問われます。それは自身の傷をどれくらい見つめたかが問われるのです。そもそも傷がない人はトレーニングすらできないわけです。
教科書には心理学者や精神医学者が心理療法を作ったかのように書かれていますが、本当は当事者達の試行錯誤により作られたのだと思います。心理療法は実践から生まれます。誰がやったんですか、ってことです。
今日では、精神的苦悩によって力を奪われた経験をもつ人を「経験専門家」とよぶことがあるほど、個人的な経験が、重要なエビデンスの源となっています。
『精神科診断に代わるアプローチ PTMF』メアリー・ボイル/ルーシー・ジョンストン,p.ⅵ
歴史的にみれば、アメリカにおけるソーシャルワークは一つの目的と動機だけによって実践を開始した。そして、徐々に知識と技術の体系を発達させ、ようやく理論をつくり上げたのである。いかなる場合も、初めに実践があり、その後に専門用語が作られる。
『ケースワークの原則』F.P.バイスティック,p.8
これは、存在 vs 知識 の対立だと思います。対立しなければいいのでしょうが、対立してしまっているように思います。。個人的な意見としては、バランスをとろうとせず、両方を大切にできたらと思います。
いくつかの類似の実験研究によると、予めゲームのルールを教えられた実験群と、試行錯誤によってルールを見つける必要のあった統制群を比較した場合、最初は実験群の方が成績がよいが、やがて統制群はそれに追いつき、その後にルールが変更されたときの適応は統制群の方が早いそうです。経験から学んだ者よりも、「正しい知識」として学んだ者は「私たちは正しい」というルールの呪縛を受けるというわけです。それは精神病理に加担するものとしても研究されています。
*ウーディッド・ヒーラーの受難
大学で六年間学び、単位をとり、試験を受けてきた専門家たちは、「こんなに頑張って教育を受けたから、自分は人を支援できるのだ」という世界観を持ちます。
それは裏返って、「自分と同じ教育課程を経ていない者が心理支援など出来るはずがない」という思いを生み出します。学歴のないウーディッド・ヒーラーを見かけると、認知的不協和が起きるのです。自分は大変な時間とお金と労力をかけて専門家になったわけですから、大学で心理学を専攻していない者に心理支援が出来てしまったらたまったものじゃありません。出来ると言われたら怒ります。
それはかつて医師が心理カウンセラーを嫌っていたのとよく似ています。
「大学も出てない人がカウンセリングするなんて信じられない」とか言ったり、様々な方法で追い出そうとします。というか、追い出すべき邪悪な者に見えてしまうのです。
これは情報科学の修士号をもつ者が高卒のエンジニアを否定しない、それどころか彼らを助ける技術を開発することと大きく異なります。
また、大学で六年間学んでも、十年、二十年の試行錯誤を続けてきた当事者の体験世界を超えることはできないと思います。実際に私がカウンセリングを受けて役に立った何人かは学歴のないウーディッド・ヒーラーでした。それは「当事者体験があるから人の痛みがわかる」という程度のものではありません。1 ウーンディッド・ヒーラーは寄り添うもなにも、最初からそこにいます。2
大学で学んだとしても、当事者本人の知恵や力をみくびり自分の支援のおかげだと勘違いしていなければ、ウーディッド・ヒーラーの価値を無視することはないでしょう。
私はどちらの気持も少しずつわかります。
そして、かつてはウーディッド・ヒーラーと助け合う臨床心理士(大学院卒)たちがいました。その思い出を大切にしたいと思います。
ウーディッド≠ヒーラー
そして最後に捕捉。傷ついた人のすべてがウーンディッド・ヒーラーになるわけではありません。ウーンディッドとウーンディッド・ヒーラーは別です。
「傷ついたあなたはカウンセラーになれます」というような安易なものではありません。勉強してみるのはよいですが、なりたいかどうかわかるのはある程度勉強した後でしょう。
勉強などしなくても別の職業で自然体でウーンディッド・ヒーラーな人もいますが、そうでない人もいます。