TAG

ネイティブ・セラピスト(ネイティブ・プロフェッショナル)

臨床経験とネイティブ経験は異なる。

  • 2023-07-08

専門知識つめこみでは、優秀な心理カウンセラーが育成されない(AIメタファーによる暗黙知の理解)

昨今の第3次AIブームは、「専門知識をつめこむことで優秀なカウンセラーが育成できるわけではない」ということを示唆しているように思います。 かつて学生時代に認知科学(AI関連分野)を学んでいた心理セラピストが、AIメタファーによって、心理カウンセラーの暗黙知の理解を試みます。 ※この記事はAI研究から […]

  • 2023-06-26

人工知能からみた心理療法

かつて学生時代に認知科学(AI関連分野)を専攻した心理セラピストが、個人的な視点を呟きます。 ここではAI(人工知能)によって心理療法ができるかという話ではなく、AIを通して心理療法の理解を深める試みをしてみます。 (認知科学では、実際の脳の詳細構造を明らかにするのではなく、むしろ単純化されたモデル […]

  • 2022-12-02

カウンセラーに相談に来たことをねぎらわれる

そのような体験をしてホッとしたなら、それは結構なことです。 違和感があったなら、この記事がヒントになるかもしれません。 心理支援技術としてのテンプレート 心理師の過去の試験問題に来談者への対応を選択させるものがあり、「相談に来たことをねぎらう」というのが正解になっています。過去問にはよくありました。 […]

  • 2022-11-24

克服することの痛み

私たち開業セラピストは、私設に勤務する場合よりも、「この人とやりたい」と思われて申し込まれることが多いように思います。 それは、「分かってもらえそう」というようなものだったりします。 私の場合は、それは当事者側、サバイバーの視点があるからではないかと思います。それはなんなのか、書いてみようと思います […]

  • 2022-09-20

セラピストとクライアントは対等ですか

対称ではないけど、対等だと思います。 心理支援の教科書には、対等ではないことを前提にしたようなものもあります。対等を目指すように教えるものもあります。 対等を目指すというのは、見下さないようにするということで、相当な訓練が必要とも言われます。ずっと出来ない人もいます。 それは上から目線の発言をしない […]

  • 2022-07-04

心理支援職という肩書や職業に憧れたことはない – 私の心理セラピストとしてのルーツ

心理セラピストは私の大事なアイデンティティですが、実は私は「心理支援職になりたい」と思ったことはありません。 この記事の文章は分かる人にしか分からない内容になってしまうことを承知で、あえて書いてみることにします。 あるところで「心理セラピストになる」と決めましたし、そのように行動しましたし、結果的に […]

  • 2022-06-17

そうせざるを得なくなって、そうなっている

私はセラピー手法や理論は、当事者視点のものと治療者視点のものがあると思っています。 治療者と当事者では見ている世界が違うと思います。 たとえば、当事者視点では「足を踏まれて叫ばずにはいられない」ということが、治療者視点では「叫んでいるのは足を踏まれたからだ」となります。 治療者からすると、叫ばなくな […]

  • 2022-01-29

心理職の直観 ~ 暴れる子供の例

暴れる子供の例 ここでは、なんとなくそう思うという「直感」ではなくて、知識を介さずに直接に観る「直観」について書いてみようと思います。 福祉教育にあるような仮想事例を挙げてげてみます。 ある子供がよく暴れるという問題行動のケースがあったとします。 で、どうやら家庭の環境に問題があるらしい。たとえば母 […]

  • 2021-08-29

Q&A 人の悩みを聞いて苦しくなりませんか?

心理セラピーをしていると、人の苦しみを扱います。小児期逆境体験、寂しさ、暴力被害、理不尽な体験などなどのエピソードもよく出てきます。対人支援の者が相談者お話を聞いたりしていて、しんどくなってしまうことを「もらっちゃう」と言います。 私は「もらっちゃう」がありません。 苦しみに共感はしますが、私が元気 […]

  • 2021-07-11

私が心理セラピストをしている動機

心理職をする動機として、「感謝されたい」「人を助ける自分になりたい」「人の役に立ちたい」というようなのは、あまりよくないと言われます。わかります。 たしかに、「あなたを助けることで私は価値のある人間になるのだ」って思っている心理職に出会うと、相談できないことってあります。 「助ける側の人間に価値があ […]

  • 2021-04-24

よいカウンセリングの特徴 ~ 小さくなって返ってくるか?

ネイティブセラピストなどの心理支援者の活用法として、私がビオンサイクルと呼ぶものがあります。(ビオンの理論に基づいているので、このように呼んでます) セラピストが「失敗しちゃったね」「恐いのね」「困ったね」「悪い子ちゃんね」「痛いね」と言うとき、抱えられないものが、抱えられるように小さくなって返って […]

  • 2021-03-08

心に傷のある心理セラピストの良し悪し

それは私がネイティブセラピストと呼び、カール・ユングがウーンデッドヒーラーと呼んだものです。トラウマ克服、精神疾患、心の痛みなどの経験や当事者性が、支援提供にあたり有効に働いている心理支援者のことです。 一方で、「自分が苦しんでたら、他人を助けられないでしょう」とか「そんな弱い人間に支援は無理でしょ […]

  • 2021-02-24

ウーンデッド・ヒーラーのピアジェ風発達

子どもの発達過程と似たプロセスが、人生の中で様々に再現されることがあります。ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)(傷つき体験の当事者が心理支援職になる適性を得ることがある)がどのように育つのか、経験則と発達心理学を参考にまとめてみました。 科学的理論ではなくて、個人的な考察です。 段階 1 具体 […]

  • 2021-02-15

ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)とヘルシー・ヘルパー(健康な援助者)

ウーンデッド・ヒーラー 「ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)」はユングの概念です。 心に傷がある(当事者体験のある)人が心理支援に能力を発揮するというような意味です。 ※Kojunは同じような意味でネイティブ・セラピストという言葉を使っています。 不幸自慢ではありません。当事者体験がある人にし […]

  • 2020-06-09

当事者や元当事者の対人支援プロ

対人支援での余計なアドバイスというのは、見下し、憐れみ、差別から起きることが多いように思います。そのさらに奥にはジャッジ(決めつけ)や思い込みがあります。 たとえば、セックスワーク(いわゆるフウゾク業等)に従事したことがある人に対して、女性カウンセラーは憐れみのような見下した気持ちをもつかもしれませ […]

  • 2020-01-30

私が尊敬する心理カウンセラーの特徴

私が尊敬する心理カウンセラーは、私がクライアント(来談者)として訪れたとき、例外だらけの私から学んで私にセッションを提供しました。そうして、それまでに出会った支援者たちが扱えなかったテーマを解決に導いたのです。 本物の心理カウンセラーというのは、学術文献や養成所で学んだことを成果としてカウンセリング […]

  • 2018-12-04

技術や心理学を学んでもセラピストにはなれない

技術や心理学を学んでもセラピストにはなれないと思います。 それは、いくつかのちょっとドキッとする実体験から学びました。その話はしませんが… 心理学や手法手順を学んでもなれないのは、葛藤に付き合う場面があるからです。 それは「あなたは何を恐れていますか?」という質問をする役みたいなものです。 ※実際に […]

  • 2018-06-25

一緒にいる人が薬になる、人薬(ひとぐすり)

もう1つのセラピーともいえる、人薬(ひとぐすり)について書きます。 精神リハビリ施設などで、他の患者さんたちと一緒にいることで、 ウツ などが改善に向かうことを「人薬(ひとぐすり)」と言ったりします。 「○○療法が効く」なんて言っているケースの多くも、実はそれを実践している施設やグループにおける人薬 […]

- protected -