そうせざるを得なくなって、そうなっている

私はセラピー手法や理論は、当事者視点のものと治療者視点のものがあると思っています。

治療者と当事者では見ている世界が違うと思います。

たとえば、当事者視点では「足を踏まれて叫ばずにはいられない」ということが、治療者視点では「叫んでいるのは足を踏まれたからだ」となります。

治療者からすると、叫ばなくなることが解決です。それは実際によく試みられています。そして、足が無事ならなおよしです。

当事者からすると、痛くなくなることが解決です。それが無理なら、せめて叫びたいです。

たとえば、ひかこもりの段階として専門家は「退行が全面に」と表現したりします。治療者や研究者にとっては、退行していることがその本質的なのです。

当事者からすると、退行することが最善という現実があるかもしれません。退行せざるを得ない状況が本質的なことでしょう。

つまり、大人になれない人がいるのか、大人になれない状況があるのか。

状況というのは環境のこととは限りません。内なるものも状況です。

治療者は、治ることで幸せになるかは、治ってから考えればよいと考えます。

当事者は、治ることで幸せになるとわからなければ治りたくありません。

それをやめたら大変なことになるからです。

たとえばワーカホリックの人がいます。たとえばウツの人がいます。

それらが治るときに自殺が多いと言われたりしています。だから治療は気をつけましょうと。

あのね、それは治療者の目線です。

治療者はとりあえずワーカホリックやウツを治そうとします。

私たち心理セラピストは治そうとする前に考えます。

ワーカホリックやウツが希死念慮を隠していることがあります。

ワーカホリックやウツになることで、死にたくならずに済んでいるのです。

内なる「生きる価値がない」に対抗して「生きる価値がある」を証明するために、ワーカホリックになっているのです。

ですから、この場合はワーカホリックを治してはいけないのです。「生きる価値がない」を治すのです。

順番が違います。

治療者は本人の抵抗を解きたがります。

当事者は抵抗します。

治療者は二次利得などで抵抗を理解しようとしますが、当事者は抵抗が何に対する抵抗なのか考えることが出来ます。

※当サイトの記事には実践経験に基づく意見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は事実に基づいてはいますが複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -