「正す」と「赦す」アプローチ

対人支援関係者向けの講座をしていると、「心理支援のプロは何が違うのですか?」と聞かれることがあります。

まったく個人的な意見ですが、心理セラピストやカウンセラーに関して言えば、「正す」と「赦す」両方のアプローチを知っているということを挙げてもよいかもしれません。

たとえば、水泳のクロールでなかなな進まないという場合、「それは肘が伸びてないからですね。肘を伸ばしましょう」と指示して解決するというのが「正す」アプローチです。

何が問題かを特定して、その問題を取り除きます。

精神的なことについてであれば、普通ではない人=病気として、何が問題か=「何が普通の人と違うのか」を特定してそれを直そうとします。

また、古典的な認知療法でも、「その人がウツになりやすい原因は完璧主義である」というようなことを特定または推定して、完璧主義をやめるように促します。ウツ患者と関わった頃の私の実感では、これが上手くいくケースは概ね半数くらいでした。1

この例でいうと、「赦す」アプローチというのは、「その人が完璧主義にならざるを得なかった理由を大切にして、そこに隠れた何かを癒す」ということになります。つまり、ウツになるほどの完璧主義は何かを必死に守っているのかもしれない。その必死に守っているものを救済することで、完璧主義が必要なくなるというようなプロセスになります。

もしくは、「それは本当に直すべきものなのか」という視点も持ちます。これも「赦す」アプローチになるでしょう。

この世の中、多くの人が「問題を特定して直す」ことが解決だと強く思い込んでいます。その思い込みから自由になっているというのは、対人支援のプロの方々に共通の特徴のように思います。

なお、「プロは「正す」アプローチをしない」とは言っていません。状況やテーマによって使う場合もあります。

それを身につけるには、いかに知識が通用しないかを体験する必要があります。カウンセラーの品質底上げのために知識、知識と言われることがあるようですが、さてそうだろうかと疑問を感じます。

もし、なんとかしようとし続けている長引くお悩みがあるなら、解決法として「正す」アプローチばかり試していないか、考えてみるのもよろしいかと思います。

ラジオアーカイブ:

※当サイトの記事には独自の意見や枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものでもありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。
※プライバシー保護優先のため、当サイトの事例は原則として複数の情報を参考に一般化/再構成した仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -