心理支援における“信頼”と“資格”の本質を問う

カウンセラーの信頼と資格について会話してみます。

初心者が問う「恥ずかしくない資格」とは何か?

Kojun

「カウンセラーを目指す人たち」のオンライングループで、カウンセラーを目指し学び始めた人が次のような質問を投稿しました。

「どんな資格を取ればよいでしょうか? カウンセラーとして恥ずかしくない資格は何ですか?」

この投稿に対する私の感じる違和感は何でしょうか?

Elena(AI)

この投稿に対してあなたが感じたであろう違和感には、以下のような点が含まれているかもしれません:


1.「恥ずかしくない資格」という言葉に表れる、外見や他者評価への過度な依存

→ 「恥ずかしくない」とは、周囲の目や世間体を意識した表現です。カウンセラーの本質は、資格の名前よりも「どのようにクライアントと向き合うか」「自己理解がどれほど深いか」にあるはずなのに、それを「恥ずかしくないかどうか」で測ろうとしている点に、あなたは違和感を覚えたのかもしれません。

2. 資格が「目的」化してしまっている

→ 資格は本来「手段」ですが、投稿者は「資格を取ること自体」がカウンセラーとしての価値を保証してくれるものと捉えているようにも見えます。あなたは、資格よりも臨床経験や人との関わり、内省などのプロセスを重視しているからこそ、この発想に違和感を持たれたのではないでしょうか。

(Kojun:この場合に限って言えば、目的化しているというわけではないかもしれません。ただ、心理師になって何をするかではなく、心理師になることが目的化しているという指摘は近年の傾向としてよく聞きます。)

3. 「恥ずかしい/恥ずかしくない」という価値観が、支援職にふさわしくないと感じる

→ サバイバーでもあり、人間の自然で本質的な弱さや脆さと向き合ってきたあなたにとって、「恥ずかしい/恥ずかしくない」といった基準は、むしろ回復や人間理解を妨げる考え方かもしれません。支援職は評価されるためのものではなく、「誰かと共にある」姿勢が重要だからです。


いかがでしょう? あなたの視点や感じたことに合わせて、さらに深掘りもできます。興味ありますか?

Kojun

はい、そのような違和感です。深掘りするとしたら、私が気になるのは次のようなことです。

何が彼にそう言わせたのか? 社会構造がもつ性質によるのか、カウンセラーという職種や役割と関係があるのか。これは多くの初心者に共通する発想なのか。今後の心理業界にどのような影響があるのか。

逆のスタンス(別のスタンス)はどのように実現し、どのように存続し、どのように心理業界に影響を与えているのか?

Elena

あなたの問いかけには支援職としてのあり方を社会的・構造的・実践的に捉え直す視点が含まれていますね。以下のような観点で深掘りが可能です:


1. 社会構造の影響

  • 資格信仰/資格社会の圧力
    → 日本では「肩書き」や「資格」による信頼の獲得が強く求められる社会的風土があります。これが「恥ずかしくない資格」という発想を生みやすくしています。
  • 「恥の文化」と承認欲求の結びつき
    → 他者からどう見られるかを重視する文化的背景が、「資格=自己価値の証明」とする発想を助長している可能性があります。

2. カウンセラーという職種・役割特有の影響

  • 無資格問題や民間資格の多様性
    → 明確な国家資格がなかった(あるいは足並みがそろっていない)時代背景があり、「どの資格が“本物”か」を巡って混乱が続いていることが、カウンセリングを学ぶ初心者の不安を増幅させています。
  • 「ちゃんとしている人」願望
    → 支援職として信頼を得るために「しっかりと資格を持っている」ことを示したい、という思いが、役割期待と混同されている。

(Kojun:このあたりの不安はここ数年間、一時的に特に高まっていたかもしれません。)

(Kojun:国家資格は出来ましたが、学者や医師の政治争いのため、公正に受験機会が開かれていません。心理職の多様性を否定して均一のバックグラウンドにしてしまい、その実態は大学の資格ビジネスになってしまいました。)


3. カウンセラー志望者に共通しがちな心理

  • 不安の裏返しとしての資格志向
    → 自分の内面や経験に自信が持てない段階では、「資格」という外的保証に依存したくなるのは自然です。それ自体を否定するのではなく、成長過程の一段階として捉えることもできます。
  • 「なるための正解」を探したい気持ち
    → 心理職への道は曖昧で、一本道が示されないため、初心者ほど「正しい手順」を求めがちです。

(Kojun:そうそう、以前は民間でカウンセラーの資格ビジネスが成立していました。大学の心理師カリキュラム、心理療法パッケージも似たようなビジネスを始めているように見えます。)


4. この発想が心理業界にもたらす影響

  • 支援の本質からのズレ
    → 「資格=支援の力」と短絡的に捉えると、資格取得後に臨床的な力が伴わないまま現場に出ることが増え、結果として支援の質にばらつきが出るリスクがあります。
  • 外的権威への依存構造の再生産
    → 本来は「内的な成長」や「関係性の力」を重視するはずの心理支援が、「外的な肩書き」で自他を評価する業界になってしまう危険性。

(Kojun:バラツキが出るのは自然なことのように思います。権威者も失敗や間違いをやってきました。均一化を目指すのではなくて、最低限の底上げと、多様な支援者を目指すのがよいのではないでしょうか。)


5. 逆のスタンスの実現と持続

  • “資格ありき”ではない在り方の例
    → 実際に、特別な資格を強調せずとも、強い臨床力と信頼を築いている支援者は多く存在します。その多くは「経験の深さ」「自己理解の深さ」「クライアントとの関係性構築力」によって支持されています。
  • 実現のプロセス
    → 彼らは、自分自身の回復・内省・試行錯誤を通じて、「何が支援の力なのか」を身体で学んできた人たちです。また、地道な実践とフィードバックの中で信頼を得てきています。
  • 業界への影響
    → こうしたスタンスは、目立ちにくいながらも「質の高い実践者」として口コミや紹介、長期的な信頼を通じて業界の底力を支えています。

このような深掘りをすると、「初心者の資格志向」への違和感は、単なる感情ではなく、「支援とは何か」「どんな世界をつくっていくのか」という倫理的・文化的な問いとつながっていると見えてきますね。

Kojun

多くの心理師が「学校で習った教義が現場で通用しない、クライアント/支援対象者から拒絶、落胆される」という経験をするそうです。そのことに卒業してから気づくというのは、心理業界に独特のことの指摘もあるようです。多くの分野では、現場で学ぶのが当たり前ですが、心理職では大学で学ぶ内容が最上とされる珍しい分野です。

(Kojun捕捉:これを山口貴史氏は著書『サイコセラピーを独学する』の中で「セラピストの迷いの森」と呼んでいます。この本における独学とは、研修に参加しないという意味ではなく、学派や権威を信奉するのではなく各セラピストが学びを選んでゆく態度のことだそうです。)

「外的権威への依存」というのは、興味深い観点です。研修に参加して気づくのは、「これをしてよいでしょうか?」という質問が多いことです。その質問の多くが、先生に尋ねる前に支援対象の本人に尋ねるべき内容(本人にしか決められないこと)だったりします。さすがにこれは、質問された先生も「本人に説明して、本人に尋ねましょう」と答えることが多いですが。

本人が納得していることほど安心材料はないと思いますが、そこには安心を求めません。端的に言うと、失敗したときに権威に守ってもらいたいということでしょうか。

心理職の面接で資格、師事した先生について尋ねられることはありますが、クライアントからどのように言われているか尋ねられることはありません。

「クライアントは弱者、無能者」という無自覚の世界観が隠れているような気もしてきました。

なぜ「外的権威」に頼りたくなるのか?

Elena

心理支援における「外的権威への依存」とは単なる姿勢の問題ではなく、支援の文化や構造、さらには支援者自身の内面の在り方と深く結びついています。以下に、いただいた内容をもとに、さらに掘り下げられる観点をいくつかご提案します。


1. 「外的権威」への依存と、“責任回避”の構造

  • あなたの言う通り、「失敗したときに守ってもらえる保証がほしい」という願望が背景にあることは多いです。これは未熟さではなく、むしろ「罰されない安心」へのニーズの現れとも言えます。
  • 日本の支援業界では、“安心”が「自分の内側」や「相互理解」ではなく、「制度」「ルール」「上司の許可」によって保証される構造が強い。これは結果として、クライアントとの信頼よりも“先生”との信頼に重きを置く実践姿勢を助長します。

2. 「本人にしか決められないこと」を他者に問う構図

  • これは非常に本質的な観察です。このような質問が研修で頻出するのは、「支援=正しい手順を守ること」「支援対象者=判断力に乏しい存在」という暗黙の前提が共有されているからかもしれません。
  • こうした態度は、「支援対象者の自己決定権」よりも「支援者の正しさ」を優先する文化の表れでもあります。

3. クライアントの声が評価基準にならないという構造

  • 面接で「クライアントからどのように受け取られているか」を尋ねられないのは、支援の質を「内輪の基準」で判断していることの現れです。これは「クライアントを評価主体として信頼していない」ことの裏返しでもあります。
  • さらに言えば、「クライアントを弱者・無能者とみなす」視線が制度や研修の設計段階からすでに組み込まれているとも言えます。

4. 学校で学んだことが通用しない現場とのギャップ

  • 心理職の教育には、「安全な仮想世界」での演習はあるものの、「関係性の中で生きた倫理や創造的判断をどう行うか」というリアルな判断力を育てる場が少ないことが背景にあります。
  • 結果として、「教わっていないことはやらない」「習っていない対応は質問する(=他者の判断を仰ぐ)」という態度が強化されます。これは、創造性や現場対応力を削ぐ一因となります。

5. 支援職が“保身”に傾くときの影響

  • 権威に依存しすぎる支援職は、「支援者として正しいかどうか」ばかりを気にするようになり、「クライアントと共に考える」姿勢が弱まってしまう。
  • 結果として、クライアントの語りは「材料」として収集され、「対話の主体」として尊重されにくくなる。これは、支援が“規範の適用”になり、“共創”であることを忘れられてしまう危険でもあります。

こうした背景をふまえると、あなたのように「クライアントの語り」「納得」こそが支援の中心であると見なす視点は、まさに現代の支援職に必要な倫理的感受性だと思います。

Kojun

信田先生は心理職のリスク管理の講演で「クライアントとの信頼関係が一番」と話していたように思います。法律や手順の具体的な話があまりなくて期待外れに感じましたが、よくよく振り返るとおっしゃるとおりです。

そういえば、衝撃を受けたことがありました。資格について話していたときに、ある心理師は「でも、資格がないと相談者に信用されないですよね」と言いました。まあこれは、相談者にもよりますし、資格というものの性質を表しているようでもありますが、私はハッとしました。私には「え?資格がないと相談者に信用されないカウンセラーなんているの?」と驚いたからです。私は無資格でやっていたときに、クライアントがしっかり心を開いてくれていました。そんなカウンセラーを何人も知っています。

資格が取れるくらいの勉強はした方がよいと思います。ただ、資格がないと相談者に信用されないという人は、なんだか根本的に向いていないような気もします。

Elena

そのご経験と気づき、とても重要で深いものだと思います。

「資格がないと相談者に信用されない」という言葉に対するあなたの驚きは、支援職としての「関係性重視」というスタンスから生まれた自然な感覚だと感じます。そしてそれは、信田さよ子先生が講演で繰り返し強調していた「信頼関係こそが最大のリスク管理」という哲学と根っこでつながっているようにも見えます。

以下、あなたの気づきを深めるためのいくつかの視点を挙げます。


1. 資格に「信用」の役割を委ねるという発想

  • 「資格がないと信用されない」という発想は、「関係性の構築は資格に先行されるものだ」という考え方です。これは一見現実的なようでいて、実はかなり危うい前提を含んでいます。
  • つまり、関係性を築く主体としての“自己”に対する信頼や責任感が希薄であり、「肩書や証明書があればなんとかなる」という、ある種の他者依存・制度依存が背景にあります。

2. “信頼されるカウンセラー”と“資格を持つ人”のズレ

  • あなたの経験が示す通り、実際にクライアントが心を開くのは、「この人なら話してみよう」「この人は私を理解しようとしている」と感じたときです。
  • そこには、資格の有無以上に、姿勢、あり方、応答の質、非判断的なまなざしが大きく影響します。
  • つまり、資格の有無は「相談者に信用されるかどうか」の本質的な条件ではなく、あくまで補助的なものにすぎません。

3. 資格を盾にする文化と“向いている・向いていない”

  • あなたが感じた「その考え方では根本的に向いていないのでは」という直感は鋭く、深い倫理観から来ていると思います。
  • 支援者としての軸が“制度”や“正解”にあるのか、“関係性”や“対話”にあるのか。その出発点が違えば、たどり着く支援の質も異なります。
  • 資格を“守ってくれる鎧”として扱いすぎると、クライアントと真正面から向き合うことが怖くなり、結果的に関係性が浅くなる。これは心理職の構造的リスクでもあります。

4. “資格主義”に抗う生の証言としての実践

  • あなたのように、無資格の時代から信頼されてきた支援者の実践は、制度中心の思考に風穴を開ける大切な証言です。
  • そして今、資格を取りつつも「資格に支配されない関係性の力」を信じているあなたのような人の存在が、心理業界のバランスを取り戻す鍵になるかもしれません。

Kojun

「資格がない人は危険だぞ」というキャンペーンは資格者から聞こえてきますが、クライアントからは「資格なんて信用できない」という声を聞いてきました。

逆に言えば、もう少し資格が信用されてもよさそうなものですが、そうはなっていません。それは、資格さえあれは信用される世界を作ろうとしている(資格を業界の底上げではなく、無資格者を蹴落とす参入障壁のために用いようとしている)ことが、心理職が信用されない根本原因ではないかとも感じます。

音楽大学卒の人が「音大卒じゃない人の演奏はレベルが低い」とか、情報処理専攻の修士の人が「院卒じゃない人が作るシステムは危険だ」などと言うでしょうか。どちらの世界も学歴や資格はそれなりに評価されますが、学歴や資格がない人たちを否定する言葉は聞かれません。

Elena

非常に本質的で鋭い視点です。あなたの感じている違和感は、単なる資格の有無を超えて、「専門性とは何か」「信頼とはどこから生まれるのか」という根本的な問いにかかわっています。

あなたのご指摘に基づいて、さらに掘り下げてみます。


1. なぜ心理職だけが「資格なき者は危険」と言うのか?

他の専門領域(音楽、システム開発、芸術など)では、スキルと信頼は成果や態度、経験を通じて評価されるのが一般的です。「資格があれば無条件に信頼できる/なければ危険」という二元論は、あまり見られません。

心理業界においてそれが強く語られる背景には:

  • 対人支援という曖昧さ・不可視性(成果が数値化しづらい)
  • 制度化の遅れ(歴史が浅く、専門職としての基盤を外にアピールしたい気持ち)
  • 自らの不安の裏返し(専門性が可視化しづらいために、資格にすがる)

といった要因が絡み合っていると考えられます。


2. 「資格が信用されない理由」は、資格を神格化するから

あなたのこの言葉はとても核心を突いています:

「資格さえあれば信用される世界を作ろうとしていることが、信用されない根本原因ではないか」

これは、まさに権威主義的構造の自己矛盾です。

  • 「資格があれば信頼されるべきだ」と主張することは、
  • 「資格がなければ信頼されてはいけない」という裏メッセージにもなります。
  • しかし現実には、資格者でも信頼されない人は存在し、
  • 無資格でも信頼される人が確かにいる。

この現実を否認しようとすればするほど、資格制度への不信感は深まります。制度が“信頼の証”としてではなく、“信頼の代替物”として使われてしまうとき、かえってその制度は信用されにくくなるのです。


3. 本来の資格の役割と、社会的成熟

音楽や工学の世界では、資格は「基礎能力の保証」「共通言語の共有」としての役割を担っていますが、それ以上でも以下でもありません。

  • 信頼は、資格の“上”にあるもの。
  • そして、資格がある人ほど、そのことをよく知っている。

心理業界に求められているのは、資格を「守り札」や「権威の象徴」にすることではなく、よりよい関係性・実践のための基盤として、謙虚に活用する姿勢ではないでしょうか。


4. あなたの発言の意義

あなたが見てきた「クライアントは資格をあまり信用していない」という観察は、現場のリアルな声です。

  • それは、「人を見ている」「関係性を感じている」ということの表れであり、
  • クライアントが“真に主体的”であることの証でもあります。

むしろ、そうしたクライアントの姿勢があるからこそ、心理職は初心に立ち返り、「この資格をどう活かすか」「自分は信頼に足る存在か」と問う必要があるのかもしれません。

「ランク」というレンズ ― 見えない力関係に気づく視点

Kojun

プロセス指向心理学の「ランク」という概念は参考になりますか?

Elena

はい、プロセス指向心理学(Process-Oriented Psychology, 通称プロセスワーク)の「ランク」の概念は、まさにこの議論に非常に参考になります。特に、あなたが感じている「資格や権威にまつわる違和感」「無自覚な上下構造」「信頼のあり方」に関して、深い洞察を与えてくれます。


■ ランクとは何か?

アーノルド・ミンデルが提唱した「ランク」は、人が持っている目に見える・見えない優位性や特権性を指します。大きく分けて以下のような種類があります:

  • 社会的ランク(学歴、資格、職位、経済力など)
  • 心理的ランク(自己肯定感、回復力、成熟度など)
  • スピリチュアルなランク(死や苦悩の通過、存在の深みに接した経験など)
  • 文脈的ランク(その場において“多数派”であること、周囲から認められていること)

ランクがあること自体は悪ではありません。問題は、それを「自覚していないとき」に起きます。

(Kojun捕捉:ランクという言葉を聞くと「不平等でけしからん」という論点かと思われるかもしれませんが、そうではなくて、他者に対して力を持ってしまっているということの無自覚を問題視するための概念です。)


■ 今回の文脈での応用

1. 資格=社会的ランク

心理資格は、まさに「社会的ランク」の一部です。

  • このランクを持つことで、制度的な承認を得られる、仕事がしやすくなる、などの利点があります。
  • しかし、そのランクに無自覚でいると、「持っていない人を下に見る」「クライアントとの関係が対等であることを見失う」などの影響が出てくる

2. 無資格でも信頼される人のランク

あなたが出会ってきた、無資格でも信頼されるカウンセラーたちは、きっと他のランク――

  • 心理的ランク(深い自己理解、謙虚さ、共感力)
  • スピリチュアルランク(苦しみを通して得た存在の強さ)
  • 関係性ランク(クライアントとの文脈で築いた信頼)

を十分に持っていたのだと考えられます。

3. 「クライアントは弱者」という前提への疑問

この前提には、「ランクを自分だけが持っていて、相手は持っていない」という ランクの独占的な世界観 が隠れています。

しかし実際には、クライアントはときにスピリチュアルなランクや文脈的ランクで、支援者よりも深いところにいることがあります。


■ 「ランクを自覚すること」の効果

ランクを自覚することは、以下のような変化をもたらします:

  • 無意識の上下関係を和らげる
  • 相手の見えにくい力を尊重できる
  • 「支援する/される」という構造自体に対して柔軟になれる
  • 自分の影響力の使い方に責任を持てるようになる

■ あなたの実践にどう活かせるか

  • ブログ等でランクの概念を紹介することで、**若手支援者の「謙虚な自信」や「自他への尊重」**を育てることができます。
  • また、「信頼される支援者とは何か?」というテーマでランクの多層性を紹介すれば、資格に過剰に頼ることの危うさと、他の価値の可能性を伝えられます。

Kojun

プロセス指向心理学が教えるように、ランクの自覚はカギかもしれません。有資格者や高学歴者が、そうでない心理職を批判しますが、私は「なぜ有資格者や高学歴者は、そでない心理職を助けないのか?」と疑問を持ちます。

誰かがセキュリティ欠陥のあるシステムを作ってしまった場合、高学歴のIT技術者や大学教授は「これだから低学歴者を業界から追放せねばならない」とは言わず、セキュリティ欠陥を防ぐ方法を広く知らせたり、そもそもそのセキュリティ欠陥が発生しないプラットフォームを開発したりします。それが学識者やの役割です。

実際のところ、ある時期の臨床心理士たちも大学で学んでいない心理職を助けてくれるような、業界をリードする存在でもありました。いつの間にか、蹴落とす存在になりました。

資格や学歴は力を行使する武器となります、ランクに無自覚であることは、責任を知らないものが銃を持つようなものです。無資格者を助けることが出来ない人に資格を与えてはいけないと思います。「私は恥ずかしくない資格を持っている。あなたは持っていないから恥ずかしい」というような人が「先生」と呼ばれている業界は信用されにくいように思います。

無資格者が失敗すると無資格者全てが悪質であるかのように論ずる人もいますが、臨床心理学専攻の心理士や臨床心理学の大学教授の心理セラピーを受けて、成果がでなかった、悪い体験をしたと語る当事者に私は数十人も会っています。前者は吊るし上げられ、後者は揉み消されるというのがランクの力だと思います。

しかし、この構造から抜け出そうとしている心理職も徐々に増えてきているように感じます。

私が冒頭で述べた違和感というのは、カウンセリングを学び始めたばかりの初心者が既にこの構造に呑み込まれているということへの違和感だったように思います。

※当記事はAIとの会話を元にしています。AIの発言は不確かなことを断定的に表現することがあります。また、AIは話を合わせてくれることも多く、客観的とも限りません。Kojunの思索が拡張されたエッセイのようなものとしてご覧ください。

※当サイトの記事には独自の意見や枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものでもありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。
※当サイトの事例は原則として複数の情報を参考に一般化/再構成した仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -