背中を押されて起きることは、人によって異なる
- By: クィアな心理セラピスト Kojun
- カテゴリー: 多様性・SOGIE
- Tags: 因果論の罠, 多様性

多様性・SOGIE
背中を押されること、元気に振る舞えと言われること、それが役に立つかどうかは、人によって事情が違います。
腕力を使われた経験がある人と、ない人では、「押されないこと」の大切さが違うかもしれません。
自分にとってよいことが、他の人にとって同じとは限らない。それは、その人の何かがダメだからで、それを直すのが育成だという人材トレーナーに会ったことがあります。ですが、それには時代がNOと言っています。
押した方がよい人も、引いた方がよい人も、見せた方がよい人も、いろいろいる。
しかし、自分がなぜそうなったかを人に語ることには弊害があります。語るほどに、人生の可能性を失うということもあります。
一時的には必用な場合があります。誰かが語る必要もあるかもせれません。しかし、ご注意ください。
背中を押すこと。それがもたらすものは、押される人によって違います。事情が違うのです。なぜそうなったかを問わずに、仲間に受け入れることができる世界を夢見ています。
I am dreaming about the world.
The following two tabs change content below.

心理セラピスト 心理相談、短期間で終了する心理セラピー(心理療法)を提供しています。
最新記事 by クィアな心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 心理セラピストの探す視点 - 2021-03-04
- 2021-03-02 このサイトの今後の執筆予定について - 2021-03-02
- 心理療法の浅い、深いの選択例 - 2021-02-28