心理療法(心理セラピー)に浅い、深いという区別がでてきました。以前は深いのがよしとされていたのですが、浅いセラピーも流行しています。
相談者(クライアント)のニーズとしても浅い好み、深い好みに分化しているようです。
心理療法・カウンセリングの選択肢
その観点で心理療法・カウンセリングの選択肢を大まかに並べてみようと思います。
上部が浅層、下部が深層セラピーです。かなりざっくりなので、厳密な定義ではありません。
ただ、ここでいう深い/浅いは主にどこを狙うかの話で、浅層アプローチでも深い体験はありえます。
認知行動療法・論理療法 | 振返り等のワークによって自分で考え方の癖に気づいゆく。セルフヘルプも可能。 |
傾聴アプローチ・対話アプローチ | ほとんど意見や指摘されることもなく、ただ聴いてもらいながら話してゆくうちに、自然と気づきや赦しが得られてゆく。一般的に時間がかかる。 |
直面化の強いアプローチ | 何が起きているか、場合によっては指摘をうけたりしながら、考え方の癖を修正してゆく。できる心理支援者が少ない印象あり。 |
力動セラピー | 数回のセッションで隠れた情動にアクセスして、深層心理の不要な信念を解除してゆく。苦しみと希望の両方が強い人は深い癒しが得られる。 |
ちなみにKojunのところで提供しているのは「力動セラピー」に近いです。
また、かかえている心理トラブルによる向いている向いていないもあります。それについては見立てのできる心理支援者の意見を参考にしてよいかと思います。
浅層セラピーの印象
クライアントの心理的負担が少ないとか、モチベーションが低くても出来るというのが宣伝文句になっていることも多いようです。
嫌悪刺激に晒す暴露法などは、直接に無意識を刺激しますし、心理的負担はあるかもしれませんが、行動という目に見える側面を扱う意味では浅層アプローチに含めてよいかもしれません。
もうひとつの特徴は、セラピストの誰がやっても同じような効果が期待されます。
統計的な効果研究がしやすく、教育機関で教えやすいので研究者や病院などの権威筋に好まれます。
ちょっぴり深さを加えるためにマインドフルネスが組み合わされることが多いです。
深層セラピーの印象
深い成果を狙うもの、モチベーション(苦しみ)ある人向けです。
深いセラピーはセラピストの人柄や生き様に依存するので、カリキュラムによる養成が困難なので、制度からは嫌われます。
深いセラピーは心理的負担があると言って浅いセラピーを宣伝している病院などありますが、実際には深いセラピーはユーモアに満ちた世界です。
深いセラピーは、たとえば悪しきものとして隠されていたことに対しても「黒いもの出ました。あはははは」みたいな感じです。
私の経験的な個人的な印象は、浅いセラピー=穏やか、深いセラピー=面白い、といった印象です。
選び方
お悩みの内容と、モチベーションによって相性が決まってくると思います。
ですが、よくわからない場合は、浅層アプローチを試して、上手くいかないなら深層アプローチを検討するのが教科書的な答えになりそうです。
浅層アプローチが上手くいかないことで、難しさのポイントが自覚できたり、モチベーションになったりします。浅層アプローチが深層アプローチの準備になることもあるわけです。
お悩みが長期化している方は、いつのまにかご自身で浅層アプローチを試し済みということもあります。