心理セラピーの先輩たちから学んだこと

私は心理のテキストを鵜呑みにせず、体験を通して確かめる。

テキスト通りではないことはとても多い。

臨床といいながら、理論の多くの部分が推測でつくられている。

学ぶことで、人そのものが見えなくなる理論も多い。

治療者が治療者のために(治療者が傷つかないために)作られたものも多く含まれる。

「クライアントから目をそらして知識を見にゆくな」というのが、セラピーの先輩たちから学んだこと。知識を得ることは、クライアントから目をそらす先をつくることでもある。

テキストに書いてあることと、目の前のこと、どちらを信じるか問われるときがある。気づきたときには、何かが起きている。

知識はとらわれないためにつくられる。が、知識を学べば、それはとらわれるために使われる。

※当サイトの記事には実践経験に基づく意見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は事実に基づいてはいますが複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -