とある先生が「フォーカシングは身体指向とはちがうんだがなあ」と言ったとか、言わなかったとか。
たしかに、フォーカシングは身体指向だというのは、ちょっと誤解のように思います。
なにが正しいかはともかく、ちょっとマニアックな個人の意見を書いています。
※権威ある定義の解説ではありません。
身体だけではない
また、別の近田輝行先生は次のように言っています。
**私の実践イメージからの意見も書いてみます。
身体の感覚に注意を向けるというのは、良い実践の1つだけど、ひたすらそれに留まるのは、どちらかというとマインドフルネスの観点かと思います。そちらの目的は脱フュージョンなどです。
フォーカシングというのは、心で感じている何か(フェルトセンス)に注意を向けて、その意味とか、自分の本当の気持ちとか、内なるものに気づいてゆくみたいなこと。
そのフェルトセンスがたまたま身体感覚であることはあるかもしれません。
捉えがたきフェルトセンスを捉えうるもの(言語化できるとか)へとシフトするために、あの手この手の技法を使うわけです。
技法として「そのモヤモヤ(フェルトセンス)は身体のどの辺に感じますか?」なんて尋ねたりします。
なるほど、身体性を使ったワークではあるかもしれません。
ヨガのリラクゼーションみたいに自分の呼吸とか鼓動のような身体的な現実をスキャンしているのとは違うかと思います。もちろん、そのような技法と組み合わせることはあるかもしれません。
※また、カリブレーションと呼ばれる実践もここではフォーカシングとは区別します。
フォーカスする先は思考ではないよという意味で身体へのフォーカスが強調されるのかもしれません。思考ではないという意味で身体。でも、人間は思考と身体だけではありません。フェルトセンスもたぶんそうでしょう。
*敢えて言うなら、フェルト・ミーニングを身体に投影して捉えやすくしているということも含まれるのだと思います。
あるいは、身体感覚に気づくというよりは、身体感覚を創り出している表現療法と言えるかもしれません。
神経科学では、「情動」を身体や行動の反応して、それを感知して生じる高次の体験を「感情」することが多いようです。フェルトセンスはボディセンスとフェルトミーニングの両方に通ずるものとして、神経科学の「感情」に近いのかもしれません。
神経学者のダマシオは、「感情」は「ある特定の形で存在する身体の感覚」としながらも、「感情は身体状態の知覚以上のもの」、「感情はインタラクティブな知覚である」として説明しています。1
ジェンドリンは「フォーカシングは単にからだの感覚だけなのではない」という見出しの段落で次のように述べています。
*体験過程としては、たしかに身体的に感じる体験となることは多いです。
でも、「なにかに押しつぶされる」というように体外的なものとして感じられることもあります。
「カチカチカチと言っています」のように音や声のように表現する人もいます。
頭で考えたことではなく、感じるものを語ってもらうために、身体感覚を話題にするのは効果的ですが、あんまり身体に拘りすぎると上手くいかないこともあります。
心が感じる範囲というのは、もっと広いです。
心は思考ではありませんが、身体でもありませんから。これも私見ですけど。
フォーカシングで意識して扱う「フェルトセンス(感じられた感覚)」は、元々は「フェルト・ミーニング(感じられた意味)」と呼ばれていました。最近では「ボディセンス(身体感覚?)」と呼ぶ流儀もあるようです。
フォーカシングは身体にフォーカスするのではなく(その場合も含むが)、フェルトセンスや意味(身体感覚などの理由やそれが知らせること)にフォーカスしているのではないかということです。
とはいえ、身体感覚は大事
とはいえ、フェルトセンスを見つける最初のところで身体感覚を使うのは良い方法と思います。
アンによると、胸、喉、お腹などに感じることが多いと言います。ですので、それらの部位に注意を向けてみると自分の身体にいろんな感覚があることが分かるでしょう。
最初に感じるのは内受容感覚というものだろうと思います。それは身体の中の神経が感じ取るものなので、身体感覚です。
最近ではそのような末梢神経の活動を画像にして自分で観ることができるそうです。
ですが、フォーカシングはその画像を見るのとはちょっと違います。
その身体感覚(おそらく内受容感覚)をどのように感じるのか、すなわち脳がどのように受け取っているのかとか、それがなぜ起きているのか、すなわちそれが何を伝えようとしているのかというところまで読み取ろうとします。そのためには、内受容感覚+αを感じ取るのだろうと思います。
あるいはダマシオのソマティックマーカー仮説の「あたかも身体ループ」(内受容感覚を身体を使うまでもなく脳幹でシミュレーションする)がフェルトセンスとなることもありそうです。
そして、知りたいのは「あー肉体が疲れているな、とか凝っているな」というよりは、自分の気持ちですから、身体と心の繋がっているところを観ていると言えるかもしれません。