背中を押さない

Kojun

そういえば、バンジージャンプのインストラクターは、絶対に背中を押さないですね。

クライアントの葛藤に立ち会うときの私と似ているような気がします。

背中を押せば成果が出るかもしれないのですが、押さないのです。進むことができるための支援はしますが。

一方で、それが理解できないセッショスト(セラピスト等)もいます。成果を出すことへのこだわりがあります。

その違いはどこからくるのでしょうか?

成果よりも大事にしているものがあるか、という違いでしょうか。

もう1つ思い当たるのは、「押す」以外の方法、すなわち「引く」という方法を持っているかどうかです。

私は、その人が何を望んでいるかに、かなりこだわります。押す以外の原動力は、そこにしかないからです。

※当サイトの記事には独自の意見や枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものでもありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。
※当サイトの事例は原則として複数の情報を参考に一般化/再構成した仮想事例です。
※学術的な訳語として「療法」「患者」という言葉が出てきますが、本サイトの心理セラピーは心理支援であり日本の法律における医療行為ではありません。

\(^o^)/

- protected -