感情の解放ってなに? 「怒り」編

よくある誤解

なによりも最初に指摘しておかなければならないことは、「怒りを表出することで怒りをおさめる」のが怒りの感情解放セラピーではない(とはかぎらない)ということです。

ほとんどの解放セラピーへの批判は、この誤解をターゲットとしたものです。

怒りの解放ガス抜きだと思っている人が多くいますが、そのイメージてば上手くいかないと思います。実際の心理セラピーの雰囲気は異なります。自己一致のほうが近いです。

感情解放モドキのあるあるに、「怒りが止まらないんです」という相談者に対して「怒りを出してスッキリしましょう」と提案して怒りが増幅してしまうという失敗があります。

水が出ない水道を広げて水が出るようにするならともかく、水が出すぎて困っている水道を広げても仕方ないでしょう。

原則として、怒りの解放は「怒りが出にくい人」(自分の怒りを自覚できない人)のためのものであって、怒りの感情に悩まされている人に怒りの解放を勧めることは(意外と)多くはありません。

※少し例外はあります。被害トラウマのような場合は、毅然とした態度(正しい怒り)の練習が、ブチ切れる(不適切な怒り)を減らす(ようにみえる)ことがあります。しかし、その場合のテーマは怒りではなく恐怖です。

※もうひとつの例外としては、怒りの言葉を吐いてみることで、怒っている本当の理由がわかることがあります。正義のために怒っていると思っていたけど、本当は個人的に大切なことのためだったなど。そのような場合には、感じている怒りを表出したことで怒りが減ったかのようにみえます。

何が起きていいるかを観察するために、セラピストの見ている前で試しに怒りを表現してもらうことはありますが、それは解放ではありません。

「止まらない」ってことは、何かが上手くいていないのです。それを解いてゆくのが感情解放でしょう。

感情的になることを勧めるのが感情解放ではありません。

これまでお聞きした失敗ケースの多くが、この誤解に基づくものです。

感情コントロールとの違い

怒りの感情コントロールは、行動化(人を攻撃してしまうなど)を避けるための応急処置であることが多いでしょう。

感情コントロールに関する手法には、もともと傷害事件の加害者が裁判所の命令で参加させられる改善プログラムがルーツになっているものもあります。それらは社会に迷惑をかけないという目的がルーツです。もちろん自身のための対処技術にもなるでしょうけど、ちょっと癒しっぽくない印象もあります。

それに対して、「怒りの解放」は基本的には「隠れた怒り」「抑えられた怒り」に対して行われます。抑圧されていないものを解放するとは言いませんから。

「隠れた怒りを解放する」という考えはありますが、「隠れた怒りをコントロールする」「すでに出ている怒りを解放する」というのは妙な感じがします。

カウンセリングのご要望で「感じている怒りを解放したい」というのがありますが、それは「完了できない」というお悩みかと思います。その場合はの答えは「怒りの解放」ではないことが多いです。

マインドフルネス

マインドフルネスは、ありのままに感情を受け入れるという意味では感情解放に近い側面もありますが、自動反応を行動化しないという意味では感情コントロールに近い側面もあります。

解放セラピーにせよ、感情コントロールにせよ、その準備段階としての状態づくりに有効だと思います。

学んでおいて損はないかと思います。

原始的な怒りとは

怒りとは動物が生き延びるために戦うための身体反応と関係している面があるでしょう。人間の場合はもう少し複雑かもしれませんが、その動物的な側面を原始的な怒りと呼んでみましょう。

原始的な怒りは戦うための身体準備だとすると、筋肉に酸素を届けることを促進するでしょう。ふんがぁーと鼻息が荒くなるのは酸素を取り込むため、顔が赤くなるのは血流が増えるためかもしれません。殴ろうとしているわけでなくとも、わなわなしたり、思わず立ち上がったりしますね。声が大きくなるのは威嚇のためでしょうか。

動物の世界ではそうなのだとしても、人間の世界では噛みつくことでは危機は解決しないので、言葉による攻撃になることが多いように思います。それすらも堪えると、抑圧状態となると考えられます。

これは一部のセラピストの間での経験測にすぎませんが、怒りを抑圧している人は循環器系の疾患になりやすいとか、喉がヘンになるとか言われています。

では、解放するために人を攻撃すればよいのかというと、そうではありません。その道を選べば個人も人類も滅びるでしょう。怒りの抑圧は人間にとって必要なことでもあります。

隠れた怒りの解放

たとえば、心理セラピーでは、悲しみの奥に隠れている怒りなどを解放します。

たとえばですが、死別した相手に対する「どうして一緒に夢を実現しなかったのよ」というような怒りです。その怒りは愛とも呼べるかもしれません。

しかし故人に対して怒りを表現することは文化道徳により禁じられているために、それは抑圧されているのです。

ですから、怒りの表出というワークを行うのです。

このような例は、怒りは攻撃ではないということも教えてくれます。

「怒りの解放」を批判する意見を読むと、たいていは攻撃のことを怒りと呼んでいます。怒りの表出とは、相手にたいして暴言や暴力を届けることであるという前提になっています。後述するように、少なくとも心理セラピーにおいては、怒りの解放は攻撃ではありません。

表現手段を与える(エネルギーとして解放する)

もし、あなたが沸々と湧き上がる怒りの出し方を探しているのであれば、これは実行しないでください。

また、精神疾患がある場合も控えたほうがよいでしょう。

隠れた怒りを解放するという意味では、怒りに表現手段を与えるという方法が可能です。

それは主に筋肉を動かすことです。怒りのルーツは逃走or闘争ですから、筋肉を使うための心的エネルギーともいえるでしょう。ですから、腕を振るなどの筋肉動作で解放が起こります。

ただし、怪我をしないようにしてください。モノを殴るなどは危険です。

説明しておいてなんですが、ご自身で怒りの解放をやることはお勧めしません。

ご自身で「怒りを解放しなきゃ」と思っているということは、大抵それは「怒りの抑圧」ではないからです。

怒りが抑圧されている人は、自分の怒りを自覚できませんから、心理セラピストに言われてやってみるという感じになります。

また、後述するように、本人が怒りだと思っていることが、その正体は悲しみや恐怖であることが多いです。

怒りと攻撃を区別する

怒りの解放ワークは、怒ることは攻撃することと同じではないということを学ぶことでもあります。

よくある誤解として、怒りの感情解放は攻撃的になることと思われていますが、心理セラピーのそれは違います。戦闘訓練ではありませんので。

怒りすぎる人も、怒れない人も、よくあるのが「怒らない」か「攻撃するか」の二者択一になっていることです。

むしろ相手を攻撃しているときに、純粋な怒りは損なわれており、怒りは吐き出せていないのである。(中略)怒りと攻撃は別である。怒りを処理するためには、攻撃ではなくただ自分の内側にある怒りを外に吐き出すだけというイメージを持ち実施することが必要である。

『カウンセリングに活かす「感情処理法」』p.168 倉成宣佳

「怒るけど攻撃はしない」という第三の選択肢を手に入れる必要があります。攻撃することによってしか怒りの解放が出来ないというのは深刻な病です。でも、悩みをもっているとき、多くの人がそうなっています。

つまり、心理セラピーでは、怒りの解放によって、むしろ不必要な攻撃性を取り除いているわけです。

イメージワークでは怒鳴ったり喧嘩するようなドラマを演じることはありますが、それはイメージワークであることをクライアントも分かってやるわけです。ですから、心理セラピーの後で人を殴りに行っちゃったなんてことはありません。むしろ爆発しなくなります。

もう一つ、怒りを解放をイメージワークで行う意義は、実際の相手に会いに行かないという意味も含んでいます。実際の相手に直接対決に行くという実践の話もあるようですが、Kojunはお勧めしていません。実際の相手に会わなくても感情のワークはできるし、それを覚える方が今後のためのスキルとしても有益だからです。

実際の相手に会って対決することのデメリットは、こじれるリスクがあるということ以外にもあります。まず、怒りと攻撃の区別を学ぶことが難しいということです。実際の相手(反撃や無視が想定される)を目の前に「怒るけど攻撃しない」とか「キレずに怒る」というのはとても難しいからです。それが出来るくらいなら怒りの解放ワークは必要ないでしょう。

もう一つは、怒りや攻撃で相手が変わってくれた場合に、本人は心理的報酬を得てしまうので、相手を変えたいときに怒りや攻撃を使うという癖を自分に教えてしまうリスクがあります。それは正しい怒りを離れ攻撃依存へと寄ってゆきやすいです。

実際の相手に対しては、「怒ることもできるし怒らないこともできる自由な自分」による「毅然とした態度」を実践してゆくことをお勧めします。

また、参考までに逆の視点ですが、虐めや捕食(人間の場合は狩猟)は攻撃ですが怒りを伴う必要はありません。捕食動物が捕食行動をする場合の脳の状態は「怒り」ではないことが脳科学的にも知られています。

一方井、捕食者の攻撃というのはもっと”冷血”である。ふつう効率よく行われるものであり、交感神経系の高いレベルの活性化は伴わない。捕食者は獲物に怒りを表さない。すなわち、獲物への攻撃は目的に至る手段に過ぎない。

『第4版 カールソン神経科学テキスト 脳と行動』p.375 Neil R. Carlson

その観点から捉えると、感情処理の心理セラピーで扱う怒りは「攻撃」というよりは主に「防衛」に近いものと考えることもできます。すなわち、「No」と言う力ですね。

怒りが増幅する場合

「怒りを発散しましょう」という指示をされて、紙に書いたり、話したりしたけど、どんどん怒りが増えるんですというのを聞きます。おそらくそれは「抑圧された怒り」ではないということです。

増幅するようなら止めましょう。

「鳩小屋の扉を開いて鳩を解放したら、鳩の数が増える」ってことは、解放になっていないのです。

本当の怒りを知る

心理セラピーでは本当の怒りが見つかる場合があります。本人が自覚している怒りの理由と、本当の理由が異なっていたという場合です。

これに気づくには人の助けが必要かもしれません。あるいは、自分の声を録音して客観的に訊いてみるのもよいかもしれません。

悲しみを解放してから怒る

まあこれは「怒りは二次感情」と言われるように、悲しさを怒りで表現しているケースです。「本当は悲しい」と言ってみると隠れた悲しみが見つかる場合もあります。Kojunはクライアントの様子から「こんな悲しみかもしれませんよ」といくつか可能性を挙げることもできます。

その場合は必要なのは悲しみの解放かもしれません。

ですが、悲しみが見つかったあとに、やはり怒りを解放する必要がある場合もあります。すなわち、悲しみをちゃんと実感したうえで、そして悲しみがある程度完了してからの怒りの解放です。

悩みをもつ人は、悲しむべきときに怒り、怒るべきときに怒らないですから、心理セラピストのガイドが役立つわけです。ですが、心理セラピストはなにをしているかというと本人の気持ちについていってるだけだったりします。

なんだか不思議ですね。

参考

※当サイトの記事には実践経験に基づく意見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は事実に基づいてはいますが複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -