理解できなくても、存在をゆるす

わたしはカウンセラーであるわりには、共感的なリアクションが薄いです。セッション中に涙が出ることはありますが、それは癒しのプロセスの場合であって、「お辛いですね」みたいな表情は殆どしないと思います。

その代わりといいますか、理解できないものを少し受け入れるスペースがあります。

「なんかわからないけど、なんかあるんですね」というもの。

理由が分からないからといって、本人がやりたくないことをやらせない。理由も言いたくなければ言わせない。そういうルールではなくて、そうなるなにか。

実際にはやりたくないことに挑戦を促すし、理由も尋ねることができる。

やりたくない理由が分からないからといって、やりたくない理由がない無いのとして扱わない。やりたくない理由は、無いのではなくて、不明なだけ。

あるけど、見えないもの。

その存在をゆるす。

※当サイトの記事には独自の意見や枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものでもありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。
※当サイトの事例は原則として複数の情報を参考に一般化/再構成した仮想事例です。

広告