ズバリ言われてもなぜか腹が立たない、直面化のカウンセリング

クライアントが認識を避けていることを認識するように促すことを直面化と言ったりします。

たとえば、「あなたは自分に嘘をついてるのではないですか」みたいなことですね。そんなぶっちゃけるかどうかはたもかくとして。

率直な言い方のことではなくて内容のことです。遠回しに言ったり、やんわりしてても直面化です。

抵抗に対して真正面から言う、率直な言い方を重視する場合は「対決」と言い区別しています。認知療法で使われるソクラテス問答(質問などによって矛盾を突いて気づかせるみたいなこと)は対決を避けた直面化と言えるかもしれません。

※カウンセリング利用の参考のための私見であり、権威ある定義ではありません。

とはいえ、私のカウンセリングでは、直面化はわりと率直です。率直に言える関係性や状況のときに言う直面化がよいと思います。

では、ジャッジ(カウンセラーがクライアントについて推測して決めつけること)と直面化の違いは何でしょうか?

私はたいていの場合、クライアントが直面化を望んでいるときに、直面化をしています。大げさに言うなら、「あなたは自分に嘘をついてますね。そのことに気づいているでしょう」と言ってほしいというようなクライアントの隠れたニーズを前提としているわけです。

あるいは、「多少のジャッジしてもいいから、自分で気づいていないことに気づかせてくれ」というニーズもあります。こちらは隠れたニーズというよりは、はっきり述べられることが多いです。私みたいなトンガリキャラや、「オネエのカウンセラーがズバリ言うわよ!」みたいなのもこれでしょうか。

いずれにしても信頼関係が前提です。

「クライアントが正しいときに共感して、間違っているときに直面化する」のではありません。それはジャッジや押しつけ説教ですね。

※当サイトの記事には実践経験に基づく意見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は事実に基づいてはいますが複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -