4月中旬~下旬頃に休業を予定しています。

トラウマにおける「希望」

トラウマインフォームドケアが大切なものと指摘するHEARTSというのがあります。そのなかの「H(Hope)-希望」について書いてみます。

私の心理カウンセリングで実感するのは、他者の事例が希望になるということです。プライバシー保護のために仮想事例を話すことになるのですが、あるいは詳しく話さなくとも、「克服した人がいる」「人生を楽しめている人がいる」ということは当事者にとって重要な情報になります。

それはあるアプローチやセラピーの効果として説明することもあります。しかし、いわゆる効果エビデンスではありません。

よく心理士の困りごととして、「エビデンスがあると説明しても、患者/クライアントさんがやろうとしない」というのがあります。

エビデンスというのは「多くの人が上手くいく」という統計的な話です。それは治療者にとって効率がよいという意味です。

ですので、効果率7割と説明しても、患者/クライアントは「私は3割のほうに入ると思います」と言うわけです。

確率の高さは「希望」ではないのだと思います。

「上手くいく人が多い」ではなく、「なかなか上手くいかないかもしれません。しかし、上手くいった人もいます」と言う方が、深い傷をもつクライアントの目は輝くのです。当事者感覚があれば分かります。

サバイバーとはそういうものだと思います。

つまり、エビデンス(確率的情報)よりも事例(個別の実在)のほうが希望になりやすいということがあるわけです。

これが私の「希望」のイメージです。

※当サイトの記事には独自の意見や枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものでもありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。
※当サイトの事例は原則として複数の情報を参考に一般化/再構成した仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -