心理相談・短期心理療法・心理セラピーのご案内とブログ
「感情に支配される」の逆は「感情をコントロールする」ではない。 感謝に支配されている人はこんな感じで …
苦しい現状を変えるのが難しいとき、無理してるから上手くいかないなんてことがあります。心理相談のお客さ …
よく対人支援(とくにカウンセリング)やお友達の悩みを聴くときに、「余計なアドバイスはしない方がよい」 …
二者択一型のお悩みというのがありますね。 やるか、やらないか。 右か、左か。 これの解決には、どち …
公的な整備(厚生労働省?)はカウンセラーの質の底上げのために、知識、知識と言っているようです。 かく …
対人支援(カウンセラー、相談員など)プロ向けの講座をしていると、「プロは何が違うのですか?」と聞かれ …
お互いに相手を変えようとしている場合、どちらも変わらない。 経営者は従業員に変わってほしいと思い、従 …
「行動ができない」には様々な原因がありますが、その正体の一つにこんなのがあります。 行動すると成果を …
心理相談の現場で私はHSP(Highly Sensitive Person)という概念を自分のラベル …
恐怖症とか不安症というようなものについて、思うことがあります。 たとえば犬恐怖症の場合、犬に噛まれる …
対人支援での余計なアドバイスというのは、見下し、憐れみ、差別から起きることが多いように思います。その …
あの人の心の問題を治す/直すのがセラピストの仕事ではありません。 来談者の要望に基づいて心の問題を扱 …
ある種の心の問題(愛着不安定、愛着障害など)が解決してくると、映画のような綺麗事の愛のストーリーなん …
人の心のシャッターを抉じ開け(こじあけ)ようもすると、なかなか開かない。 そもそもシャッターとは抉じ …
「寄り添う」という言葉がとらえどころない理由。それは、「なにかをすること」ではなくて、「なにかをしな …
仮設の映画館というサイトから映画『プリズン・サークル』観ました。刑務所の中で行われている集団療法的な …
ご新規の個人セッションをオンラインの受付再開しました。 オフラインのセッション、心理セラピー(オフラ …
心理セラピーというのは、病気を治すという感じではないんですよね。 私設心理相談室にには、「(解決した …
私が「怖れ」と呼んでいるものは、人が自分のネガティブ感情をないものとしようとする心理現象のことです。 …
YOSHIKIさんと山中伸弥さん(iPS細胞)の対談をシェアします。 心理セラピストの私からすると、 …
私はご本人からの依頼しか個人セッション(カウンセリング)を提供していませんが、「あの人を助けてくださ …