心理相談・短期心理療法・心理セラピー
心理セラピストに対するよくある誤解は、原因を調べる人というもの。 クライアント(来談者)の目的は、幸 …
「セラピーを日常に普及させる」という活動を知りました。 それは、専門家(知識に頼った人)ではない人が …
対人支援業のブログやSNSには、「クライアントに大きな変化があって感動しました」という呟きが多いです …
ときどき自分で気になって書いてるけど。 私は、使ってるメソッドの効果がすごかったとか、クライアント( …
どうやって心理的問題(トラウマなど)を解決するかを教える手法が多いです。 今私は、待つのか、導くのか …
トランスジェンダーに「もっと自分を出しなよ」とかアドバイスするのはやめておくれ。 それには代償がとも …
私ね、拷問して殺したい、腹立つ人がいます。 拳で頭を叩いてきた人よりも、馬乗りで私の服を脱がそうとし …
9月に頂きましたお問合せに、返信できないメールアドレスがありました。お心当たりの方は、メールアドレス …
「ほら、やっぱり」は強化サイクルの可能性があります。 人間は自分が心の底で信じていることを証明するよ …
講座に学びに来てくださる方々と、カラオケに行ってみました。 受講者の方々も対人支援業が多かったりしま …
人に劣らないこと、人から批判されないこと、などの対人的な怖れ。 たとえば、そういったものの支配から自 …
「自分には見えていないことがある(かもしれない)」「自分は自覚出来ない罠にはまっているかもしれない」 …
かつて、セラピーの練習会に行ってみて、なんか意見を求められたときに思ったことは・・・ セラピーするこ …
男の子がね、「好きだよ」「大切にするよ」とか言っても、それらがすべてセックスにありつくための発言なら …
クライアントの立場でいいますと、「頭で考えてはいけない」というセラピストやコーチの台詞が、私は苦手で …
赤ちゃんは、最初は「○○がない」という認知はしないそうです。「ミルクがない」ではなく「空腹だ」といっ …
人の健康に関わる支援業の方とお話しすると、「『私は愛着障害です』と自分で言う人が増えたのねえ」と言わ …
心の悩みについて、カウンセリングやセラピーやリトリートイベント等で起きる解決を、2層で捉えるのも参考 …
さて、お悩みの方々には、職や社会的地位を失ったりしついる人もいます。歳をとることで、弱い自分というも …
背中を押しても動けない人がいてね、「ブレーキがある」なんて言われるのね。そうなると、自己啓発や古典的 …
厳密に定義されたものではないですが、心の問題解決には2分野あると思ってみてください。 一つはアンイン …
心理カウンセリングなどの心の旅の中で、「怒り」と「怨み」の区別を学ぶことがよくあります。 誰かのこと …
自分に鞭を打って動ける人と、自分に鞭を打つと動けなくなる人がいる。 鞭で動ける人は、鞭で動けなくなる …
自分(の現状)を赦すことで、進める旅があります。 それに反発する人がいます。 それと似たことを、英語 …