心理相談・短期心理療法・心理セラピー
背中を押しても動けない人がいてね、「ブレーキがある」なんて言われるのね。そうなると、自己啓発や古典的 …
厳密に定義されたものではないですが、心の問題解決には2分野あると思ってみてください。 一つはアンイン …
心理カウンセリングなどの心の旅の中で、「怒り」と「怨み」の区別を学ぶことがよくあります。 誰かのこと …
自分に鞭を打って動ける人と、自分に鞭を打つと動けなくなる人がいる。 鞭で動ける人は、鞭で動けなくなる …
自分(の現状)を赦すことで、進める旅があります。 それに反発する人がいます。 それと似たことを、英語 …
「感情をコントロールする方法」というテーマの本やセミナーは人気があるかもしれません。 自分の意に反す …
6/10〜12頃、当サイトが表示されないトラブルがありました。 DNS関連トラブルのため、インターネ …
心の成長を伴う回復プロセスの中で起きるもうひとつのこと。赦しや安心のプロセスが進んだときに、瞬間的に …
心の成長を伴う回復プロセスの中で、抑うつが起きることがあります。それは、成長に対する抵抗のようなもの …
私ね、性別越境を解放してから、一年くらいたって、それ以前よりも笑うようになりました。 女性だけの笑い …
昔の神託やら儀式やらは、心理セラピーに似ていると思うことがあります。 こんなだったかもしれません。 …
心理セラピーの事前相談では目的を確認します。心理セラピーの当日も確認します。 それは、本人が望むこと …
私は心理のテキストを鵜呑みにせず、体験を通して確かめる。 テキスト通りではないことはとても多い。 臨 …
カウンセリングやセラピーでの「介入」とは、ちょっと話の腰を折ったりすることを指します。 たとえば、「 …
たとえば、あがり症の人がいたとします。 A群の支援者(講師、教師、コーチ)は、あがらないようになるこ …
カウンセリングやワークショップでは、自分のテーマから逃げるということが起こります。 自己啓発などでは …
ひと昔前には、特殊な成育歴をもつ人や、病態の重い人たちのみがもつ性質と思われていたものが、最近では万 …
「頭で考えるのではなく、感じなさい」などと言われますが、「感じなさい」にもいろいろあります。 グラン …
心理セラピーで変化が起きた方にとって、それは当たり前になってしまうのですが、その変化 を感じた瞬間と …
2019年5月18日(土)奈良春日野国際フォーラムにて。鹿で有名な奈良公園ですね。 Points o …
病を解消するというよりも、生き方のテーマを感じるケースがあります。 たとえば、対人不安でオドオドして …
必要以上に怒る人は、必要なときに怒れない。というようなケースがあります。 それは、恐怖に負けていると …
私も心理職ではありますが、「性的マイノリティの心理支援」という言葉には違和感を感じています。 性的マ …
人はネガティブ感情を避ける。その中でも、とくに「恐い」を怖がる。 自分の悲しみ、怒りは、目をそらした …