マインドフルネス? 「考えるな」では上手くいかない

マインドフルネス、瞑想、ポージングなどは作為的な思考も含めて「なにもしない」状態をつくるんだけど。

「考えるな」という助言はあまり上手くいきません。

「雑念を否定してはいけません」というのも上手くいかないです。

瞑想などの実践について、よく聞かれる「無になるってことですか?」という質問に対して私は「たぶん違うと思います」と答えています。

たしかに、普段の忙しい心の状態よりは、なにもしない、なにも考えない、考えちゃいけないとも考えないわけですが。それは目標の状態。

目標の状態と、方法は別のこと。

他者に誘導を提供する立場なら、マインドフル状態とマインドフルネス法、瞑想状態と瞑想法は区別したほうがよいです。

講座やワークショップの参加者で瞑想が苦手とうったえる人は、道場で目標状態を指示されて、「あなたはまだ出来てません」と言われ続けたと言う。

「思考をやめようのも、それも作為的な思考だからやめなさい」なんて言われると、いじわる禅問答みたいなる。

「するな」という指示はとてま難かしいのです。

「しない状態」をつくるためな「するな」と指示をする道場方式では習得に時間がかかります。

「18回くらい座禅会に通えば、分かる日がきますよ」みたいなね。「2年間くらい修行が必要です」なんてのも聞いたことがあります。

「するな」という指示でできる人は1/3くらいかと思います。

犬恐怖症のひとに「犬を恐がるのをやめましょう」、うつ病でグルグル思考の人に「グルグル思考するのをやめましょう」と言って止まるくらいなら、誘導はいらない。

「する」指示で「しない」状態をつくり、そして出来た時に「それです」と言っさしあげるのが優しいよ。

具体的には「雑念に気づいて戻る」というタッチ&リターンという方法がお勧めです。身体感覚や目印などの戻り先を決めて、揺れては戻るというようにします。チベット僧の瞑想も脳波測定でそうなっていたそうです。

参考:マインドフルネスとフォトセラピー

※当サイトの記事には実践経験に基づく意見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は事実に基づいてはいますが複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -