声なき声
- By: 心理セラピスト Kojun
- カテゴリー: Who is Kojun?, 多様性・SOGIE

Who is Kojun?
この世がどんな葛藤に満ちているか、この世はどうなろうとしているのか、それは心理学以上にセラピストにとって大事なこと。
自分の知ってる人が自殺して、成長企業でヒット商品を出し、零細企業で変な仕事して、大企業の会社員になり、リストラ目的のカウンセリングを受け、前科のある人と楽しくお酒のんで、不労所得で生活できるようになった友達の家で遊び、ホステスになって太ももを触られ、クラブで男子にモテて、ドラッグ売人にかばってもらい、人から罵倒され、手術して体に秘密を持ってしまった人に抱きしめられ・・・
そんな経験をしてきて、いろんな声なき声が、なんだったのか少しは分かるようになってきました。
人の悩みや苦しみって、時代や社会によって、起きることも、意味も変わっているように思います。
世間と人の間で何が起きているか関心のない治療者は、すべて患者が持っている疾患として扱う。
「異性装」もかつては疾患、倒錯だった。治療者から見て異端だから。
学校がない国や時代に「不登校」という問題はあるだろうか。
前科者に助けられたことがある人は、給食の残りパンを盗んだ同僚を見捨てるだろうか。
心理学は昔のことや、正しいことしか教えてくれない。セラピストに必要なのは声なき声への関心かと思います。
それでは、よいお年を。
The following two tabs change content below.
心理セラピスト
心理相談、心理セラピー(心理療法)、グループセッシヨン、講座などを提供しています。
最新記事 by 心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 人を評価・判断するとき、二つの問題が起きる - 2021-01-20
- 心理療法における「エビデンス」という言葉 - 2021-01-20
- カウンセリング等の「行動」のサポートの違い - 2021-01-19