それは私がネイティブセラピストと呼び、カール・ユングがウーンデッドヒーラーと呼んだものですが。トラウマ克服、精神疾患、心の痛みなどの経験や当事者性が有効に働いている心理支援者のことです。
一方で、「自分が苦しんでたら、他人を助けられないでしょう」とか「そんな弱い人間に支援は無理でしょう」という考えも聞きます。
これは意見の分かれるところです。支援者はそれぞれ自分に都合のよい考えを支持したくなるでしょう。
私は支援者のあり方に二通りあると考えています。
ヘルシーヘルパーモデル
⇒自分が困っていないから困っている人を支援できる。
ネイティブセラピストモデル(ウーンデッドヒーラーモデル)
⇒自分も困っている(困ったことがある)から支援がうまくいく。
心理支援者を探す側のヒントとして、ここではネイティブセラピスト(ウーンデッドヒーラー)モデルについて、当事者性が有効に働く場合と不具合に働く場合の両方の可能性のことを、私の知るところを書いてみます。
そもそも資質は別
心に傷がある、当事者性がある者すべてが支援者やセラピストに向いているわけではありません。ウーンデッドの一部がウーンデッドヒーラーになると思ったほうがよいです。支援者に求められる資質は他にもあるでしょう。
当事者性があるからできることもあるし、知識があるからできることもあります。
クライアント体験の有無
ウーンデッドがウーンデッドヒーラーになるための条件として、来談者(クライアント)の席に座ったことがあるかは大きいと思います。
最近のセラピー(心理療法)トレーニングの受講者は、自分がセラピーを受けることを拒む人が多いと聞きます。自分はセラピーを受けたくないという人が、他人にセラピーを提供したがっている。そんな心理セラピストが増えています。
日本ではカウンセリングを受ける人は病理を持っているので心理支援者に向いていないというイメージがあり、米国では逆に臨床心理士相当の資格を得るためにカウンセリングやセラピーを受けた経験実績が要求されています。
私が受けたセラピスト養成トレーニングでも、「セラピーを受ける」ということは貴重な体験として、受講者たちは競って予約していました。
自分はクライアント席に座りたくないという人は、どこかでクライアントを見下していることが多いです。こうなると、治療的なアプローチ(なおしてあげる)はできても、本人主体の克服の支援は難しいでしょう。人の痛みを自分は理解できないと自覚している当事者性のないセラピスト(ノンネイティブなセラピスト、ヘルシーヘルパー)の方が遥かにマシです。
自分の信じることができないものを人に勧めるのは、ある意味で詐欺行為かもしれない。教育分析や教育カウンセリングが心理療法家やカウンセラーに課せられているのは、カウンセリングの効果とカウンセラーの役割を自分自身が納得するためではないかとさえ思われる。
東山紘久『教育分析の実際』
※教育分析:カウンセラーになろうとする人が教育の一環としてカウンセリングを受けること。
私たち在野の心理セラピストの場合は、ガチのクライアント体験をすることは当たり前でした。ウーンデッドな仲間たちと通り抜けた愛着障害、暴力被害トラウマ、希死念慮などの克服体験は、どんな本や理論よりも勉強になります。
もっている心理トラブルの種類にもよる
たとえば、「急に不自然に怒り出す」というような疾患をもっているとカウンセラーになるのは難しいでしょう。
また、未克服のテーマが怨みに基づく場合は、対人支援に不具合に働くことが多いように思います。
愛着障や広義トラウマに関しては、セラピスト自身が克服したテーマは得意分野になると言われています。
疾患が治ることに限らず、折り合いをつけて生き延びたケース、たとえば敏感さなどについては、セラピストが生きづらさをもっまま、他人の支援は得意になったりします。
クライアントである自分が求める克服によっても、どんなネイティブセラピストが合うかが違うかもしれません。治したいのか、受け入れたいのか、しっかり迷いたいのか。
究極は自己一致
心の傷ゆえに良いセラピーができるか、心の傷ゆえに好ましくないセラピーとなるかは、セラピストの自己一致ではないかと思います。いろいろな関係者との対話から気づきました。
自分の苦しみを自覚していないゆえの心の病をもつ者は心理セラピストは向いてないでしょう。自分の苦しみを自覚しているゆえの心の傷持ちは心理セラピストに向いているでしょう。
人を恨んでいる人は向いていないと思います。怒ることができるのはOKです。(参考:「怒れないと、怨みやすい」、「あの人が嫌い!? 「怒り」と「恨み(怨み)」は真逆です」)
自覚しているというのは、必ずしも開示しているということではありません。心理セラピストも自分の心の秘密を守る権利があります。適度に開示する人もいます。
自己一致は開示しているかにかかわらず、本人がどれだけ触れているかです。これはクライアント体験の有無とも関係しています。
最新記事 by クィアな心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 敵でも味方でもないものを大切にする - 2021-04-13
- 心理学は科学か? - 2021-04-09
- 「克服」から「治療」への逆行 - 2021-04-09