「信じられない」という心の病があります。
その病の人は、その病を解消すると騙されやすくなると思っています。
ですが、実際にはそうでもないです。
「なんでも信じてしまう」というのも病でしょう。
「信じられない」病をもたないということは、「なんでも信じてしまう」病をもつこととは違います。
さて、「信じられない」病の人はどうやら「いまのところ信じる」とか「おおむね信じる」とかいうことが出来なくなっています。
そうすると、相談する相手がいません。信用できる友達もいないし、相談窓口を利用することもできません。人を騙そうとする人にとって、これほど都合のいいカモはいません。
なにも信じないで生きてゆくというのはとても難しいですから、追い詰められた状況で限られた選択肢から1つだけ選んで頼ることになってしまうわけです。
なにも信じられないということは、追い詰められたら信じるしかないということでもあるのです。
「なにも信じない」とは言えても、「あなたは信じない」とは言えないのがその病ですから。
また、信じないという性質を利用して、逆の助言をすることによって行動を操ることも出来たりします。
「いまのところ信じられる」とか「おおむね信じられる」という相談相手を複数もっていれば、騙さそうになったり助けられたりしながら生きてゆけます。
あるいは騙されそうになったときに助けてくれそうな知人がいれば、リスクマネジメント(危険を感じたときの手立てがある)ができます。
疑うという能力も育ちます。「なにも信じない」というのは「疑う」というスキルを放棄することでもあるので、信じられない人は疑うことが苦手です。
目を閉じて飛び降りるような信じ方しかできなくなってしまいます。
それが考え方の癖のレベルなら認知再構成法(認知行動療法)などで解けるかもしれません。ですが、もっと深いものであるなら自分の中のなにか(the left behind)を癒す必要があるでしょう。
ですので、「信じられない」病といのは「疑ってはいけない」という病である場合もあります。
疑うということを許してもらえなかったのかもしれません。
疑ってもいいですよ、ということが心理セラピーの鍵になることもあります。
用心してもいいよってことです。
心理支援者も疑ってよいわけです。疑えなければ、信じることもできません。
疑ってはいけないっぽい心理支援者はやめときましょう。