「克服」か「治療」か

※ここでは「治療」は医療に限った意味ではありません。

以前は制度や権威のない世界でしたので、当事者は自分で支援者を探し回ったり、いろいろなアプローチを試したりしていたので、自ずと主体的になっていたと思います。

その頃から、「カウンセラーにJISマークのような認定があると自分で判断しなくてよいのでいいな」と言う声がありました。

カウンセリングや心理療法での心の成長といのは、自分で判断せずに正解を求める生き方から、思い通りにならない現実に委ねながらも自分で判断する主体性へと向かうことが多いことを考えると、逆行とも捉えることができそうです。

主体的でなくなってきたのは、実際にJISマーク的なサービスができて、心の悩みをもつ人たちの裾野が広がったということかもしれません。

また、悩み苦しむことを罪悪とする世に対抗して、「あなたは悪くない。たまたま病気なだけです」と言ってほしいというニーズでもあるように思います。

心理セラピストの間でときおり議論となるテーマに「苦しみをなくすセラピーか、幸せになるセラピーか」というのがあります。それで言えば、近年は「苦しみをなくしたい」が増えているのかもしれません。

実は「幸せになる勇気」を持たないかぎり解消できない苦しみもあります。セラピー業を続けていると、そんなことが見えてきます。

※ここで言う「幸せ」とは、「人生の成功者」みたいなものではありません。「人生を楽しむ」は近いかもしれません。

幸せになるというのは上述の主体的になることと関係が深いものです。

治療してもらうというのは、どこかしら元に戻してもらう感じです。病気が治るとか、社会復帰とかですね。

克服するというのは、自分で治療することとも言えますが、これは元に戻るというよりも通り抜ける感じがします。

本来の自分に戻るとは言えますが、悩む前に戻るわけではありません。

また、逆に脱病理化、当事者中心の動きなど「治療」から「克服」への流れも加速しています。

苦しいときは、苦しくなかった頃に戻りたいのか、戻りたくないから苦しいのか、自分に問うてみてもよろしいかと思います。

JISマークで支援サービスを探す手間を省きたいか、主体的に探し回りたいかのヒントになるかもしれません。

※当サイトの記事には独自の意見や枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものでもありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。
※プライバシー保護優先のため、当サイトの事例は原則として複数の情報を参考に一般化/再構成した仮想事例です。

広告