ざっと知っておこう。そんな方のための入門ガイドです。
このページ(の前身)、社内勉強会でも使われているようです。
企業の反応
企業CM
時代を反映するとも言われる企業CMを見てみましょう。
This is wholesome 健康な家族(非典型な家族を指しているようです)に健康な食事。同性愛カップルや義理家族などを肯定的に表現しています。
2015年 – Calvin Klein アパレル
たくさんのCMの中で、しれっと同性愛カップルを起用!?
血のつながらない親子、主夫男性+働く女性、同性カップルなど多様な家族を取り上げています。英語の台詞は「もし家族を選びなおせるとしたら、私たちを選んでくれる?」です。
2016年 – AXE 男性化粧品ブランド
「男の魅力はマッチョ」という固定観念を破壊するCMです。女性に運転させる助手席の男、ハイヒールのダンサー、謎のネコ男・・・いろんなオトコが登場します。
2016年 – Nissan Mortor 自動車メーカー
多様な家族のありかたを支持。少女の台詞は「家族であるため条件は、一緒に住んで、愛し合っていることそれだけ」。
マーケティングの視点
日本のマーケティング関係者の間では、電通ダイバーシティ・ラボの調査結果がよく知られており、2015年頃からビジネス界も反応しています。2018年版データによるとLGBT層は8.9%。少数派とは言えないという現実が認識されています。(調査によっても数値は変動します)
参考:「性的マイノリティは全人口の10%という調査結果が発表されました」PRIDE JAPAN(LGBT総合研究所の調査)
顧客や従業員の中に一定割合存在しており、その周りにいる友人などを考慮すると、それをあからさまに差別否定することは市場の2~3割を失うリスクを意味します。
とくに白人のゲイ(男性同性愛者)カップルは人口も収入も多いので、マーケティングでは重視されます。
たくさんのクレーム
LGBTQを否定することは市場を失うリスクと上述しましたが、国によっては支持すると反感をかうリスクもあります。
ご関心あれば、各CMのYoutubeページを開いて高評価/低評価カウントを参照してみるとよいでしょう。
(HoneyMaid社に届いたクレームを2人のアーティストが作品にしました)
マイノリティ・デザイン
LGBTQ対応をきっかけに「多様な働き方」や「顧客を年齢と性別だけで判断しないこと」に目覚める企業もあります。
マイノリティへの対応をきっかけに大勢が恩恵を受ける変化が起きることはマイノリティデザインとも呼ばれて、障害者などの分野では早くから知られています。
LGBTQフレンドリー企業
対外的なCSR活動はしていても、社内職場にイジメがあるという企業もあります。
ダイバーシティ推進の予算が宣伝部に任されている大手企業もあります。
入門映像
分かり易い入門向けの動画を観てみましょう。
2017年 東海テレビ キャンペーンCM「この性を生きる。」
入門として分かりやすい貴重な作品ですが、登場するトランスジェンダーたちは活動家の方々です。平均像でも典型でもありません。
Xジェンダー
(動画削除)この動画では「トランスジェンダー」と「Xジェンダー」を区別していますが、本来は前者が後者をを含んでいます。 Xジェンダーは「どちらでもない」と動画で説明されていますが、それ以外にも「どちらでもある」とか「ゆれうごく」とか「ややどちらかに寄っている」などがあります。 メディアがラベリングを紹介するたびに、人が排除されてゆきます。
もともと「Xジェンダー」は「トランスジェンダー」に含まれていましたが、かつてメディアの力によって排除されました。いずれ同じように「Xジェンダー」からも誰かがが排除されるでしょう。
早い時期からちゃんと説明されていることでもあります。やはりマスコミだけでなく当事者の声に耳を傾けたいものです。
LGBTQは昔からいた
LGBTQは昔からいました。そして、広義トランスジェンダーに対する社会の態度は概ね次のように変遷してきているように思います。
神聖なもの
↓
不道徳である
↓
病気である
↓
個性である/非常識である
↓
人は多様性である(誰もがマイノリティ)
前近代には、キリスト教圏を除く各地の社会・文化で、男女以外の性が認められていました。第三の性、霊的な存在、祈祷の役割、相談を受ける者というような社会的地位があったようです。
日本の古墳に埋葬されている巫女のDNAが男性と判明したりしています。江戸時代には女装男子が接客する茶屋に人気がありました。西洋から戸籍制度が導入される以前には、男性の妻となる女性ぽい男性もいました。
参考文献:『女装と日本人』三橋順子
入門的な啓蒙書
サクッと読める入門書籍を挙げます。
『「好き」の?(ハテナ)がわかる本』は、軽い口調でよくある誤解を解いてゆきます。『13歳から知っておきたいLGBT+』を流し読みすれば、多様性という言葉の意味が分ります。『ナショナルジオグラフィック ジェンダー革命』は先見的なジャーナリズム写真集です。
当事者のお話
ItGetsBetter Japan
2010 アダム・ランバート(歌手、舞台俳優)
「どこかの小心者が言う『君は間違っている』を信じないで」
2010 ウェントワース・ミラー(俳優)
「助けを求めるのは、誰かが助けてくれると信じているときだけです」
2011 NYのジェイミー君(自殺の4ヵ月前)
「まずは自分自身を愛してください」
2011 レズビアン・カップルに育てられた19歳の大学生ザック・ウォルス氏
「私の家族はあなた方の家族となんら変わりません」
カミングアウト動画
2015年 YouTube社編 動画メドレー(日本語字幕あり)
カミングアウトや同性婚などを集めて編集したものです。
日本のYouTubersなど
かつて2017年頃には(ユーチューバーぽくない)一般の方々のカミングアウト動画がたくさんありました。このページでもたくさん紹介していましたが、今はだいぶなくなりました。
最近では、信頼や関係性によってカミングアウトする範囲を限定する(ゾーニング)が一般的です。
人々の反応
街頭インタビュー
2017 Asian Boss、Ask Japanese、キットチャネル
今日の日本では、あからさまに否定する人は多くありません。しかし、未知なるものへの怖れはあります。やたらと「私は何とも思わない」と言う人は、なんとも思っています。
子供たちの反応
2013 REACT 子供たちに同性婚をみせたら、どんな反応?(16分、日本語字幕あり)
国際情勢
LGBTQは合法か違法か
国連加盟国の37%で同性の性行為が違法です。異性装を違法としている国もあります。日本も一時はそうでした。
青=賛同国、緑=反対表明国
国連における性的指向と性同一性に関する声明への賛否 2012 by Knowz
世界地図を見ると欧米が先進的のようにみえますが、そもそも差別を世界に広めたのは欧米のキリスト教文化と植民地開拓であることにも注意が必要です。
より新しい情報:地図で見るLGBT違法の国、合法の国 (National Geographic 2016)
私も来日しているロシア人に頭を拳で叩かれたことがあります。中東人らしきコンビニ店員に無視されたこともあります。
アメリカのいくつかの州では、LGBTQに告白された人が動揺してLGBTQを殺傷した場合などに、罪を軽減するという法律(ゲイパニック法、トランスパニック法)があります。
ニュース記事
- 2018 バチカン、同性愛の子に精神医学を推奨する法王の発言 (AFP通信)
- 2018 インドネシア 不道徳として市長がLGBT根絶宣言(Newsweek日本語版)
- 2018 マレーシア 同性愛の女性2人に公開つえ打ち刑(BBCニュース)
- 2016 ミシシッピ州で「(宗教的理由等で)LGBTへのサービス提供を拒否できるようにする」法律が成立(Newsweek日本語版)
国連
2016年 排除の代償
はたして、経済損失の問題なのかという疑問もありますが、自殺率やホームレスの統計は興味深いです。
雇用者による差別によって才能・能力・生産性が失われることは、私の身の回りでも実感するところです。
コンバージョンセラピー
米国では、不道徳や精神疾患として拷問的矯正を行うコンバージョン・セラピーの対象となることがあります。今でも行われています。
脱病理化
ずっと以前から、私の師匠の心理セラピストは、「同性愛を治す」という試みはことごとく上手くいかなかった(セラピーが機能しないか、人を幸せにしなかった)と言っています。
日本でLGBTQが不道徳や精神疾患とされたのは、明治時代の西欧化(ドイツ医療の導入)からとの説があります。
医療現場でもセラピー現場でも、それらは治すべき病理ではないことが再び明らかとなり、今日に至ります。病気扱いしないという動きを、「脱病理化」といます。
2019年、長く検討してきた世界保健機関(WHO)も『国際疾病分類(ICD)』の改訂を合意、「性同一性障害」を「精神障害」の分類から除外し、名称を「性別不合」に変更しました。
関連記事: LGBTQとトラウマ
参考リンク:
2019年6月21日アメリカ精神分析医学会が謝罪
アメリカ精神分析医学会が、LGBTQ+コミュニティに対する過去の考えを謝罪した。(フロントロウ編集部)…
昔のマンガはとっくに
マジョリティとマイノリティとの対立概念が崩れつつもあります。が、なにを今さらというのが、漫画の世界かもしれません。
70~80年代頃の漫画のキャラクターで、『パタリロ!』のバンコランとマライヒ(今でいう同性愛者)や、『ストップ!!ひばりくん』のひばり君(今でいうトランスジェンダー)がいました。作者の方々は同性愛者とかトランスジェンダーというものを描こうとは思っていなかった、そんなものは知らなかったそうです。そこにはキャラクターひとりひとりがあるだけで、マイノリティという概念はなかったのですね。
(『こち亀』のマリアさんはそうではなく、ニューハーフという概念ありきで創作されてます)
セクシャルマイノリティと日頃から仲良くしている人たちはLGBTなんて言葉を使うことはありません。個人名で呼ぶだけです。やがてLGBTなんて言葉は要らなくなると言う人もいますね。そんな世界は昭和の漫画にとっくに描かれていたわけです。
差別への反作用でLGBTというような概念が生まれましたが、現代のダイバーシティ、インクルージョンの時流は、マイノリティという概念がなかったころへ戻ろうとしていると言えるかもしれません。
知らないがゆえの怖れを取り除いてみると、そこには「マイノリティ」も「障害」もないのかもしれません。
「少数派」から「多様性」へ
性の多様性についての認識が進んでいることは、「自分が自分であるために」というテーマとして興味をもつ人も多いのではないでしょうか。
脱二元論
男か女か、セクシャルマイノリティであるかセクシャルマイノリティでないか、のような二者択一を当てはめることを二元論といいます。
学術界でも国連でも、二元論を脱する動きがあります。二元論におさまらない人々の存在が認識されてきています。中性的な人、ややセクシャルマイノリティ的な人などを「LGBTのなりそこない/ニセモノ」と見做さなくなってきています。
2017年頃から、トランスジェンダーの中でも、「男でありたい」「女でありたい」を超えて「私でありたい」と言う人が増えてきたことも関係あるように思います。(ex.「女として扱われたくないが、男になりたいわけではない」「私はわたし」などなど)
話題のモデル・井手上漠(いでがみ・ばく)さん(18)。男性として生まれましたが、現在は性別にとらわれずに活動しています。…
SOGIE
少数派を表すLGBTという言葉よりも、多様性を表すSOGIE(そじぃ)という枠組みが現実的になりました。
次のような項目で人の性の多様性を捉えることが近年一般的です。
Assigned Sex (割当て性別) | 出生時の戸籍の性別 |
Biological Sex (身体的性別) | 遺伝子や身体の特徴 |
Sexual Orientation (性的指向) | 好きになる相手の性 |
Gender Identity (性自認) | 本人の認識する性 |
Gender Expression (性表現) | 服装・仕草などの外見 |
それぞれの項目に、「男」「女」だけでなく、「両方」、「どちらでもない」、「中間」、「こっちより」、「不明」、「流動的」など様々なあり方があります。入門としては、SO(Sexual Orientation)とGI(Gender Identity)は別のことである(たとえば、自分を女だと思っているからといって、性対象が男であるとは限らない)ということを覚えておくとよろしいかと思います。
2018年頃から、Gender Identity(性同一性・性自認)が二元論(男女の二択)におさまらないXジェンダーという自覚の人たちが存在を表し始めています。
※Gender Identityが「性自認」と訳さないほうがよいという意見もあります。identityは通常は「アイデンティティ」や「同一性」と訳されます。「私は〇〇である」という認識のことです。「〇〇」は集合概念を表しますので、「自分以外の〇〇と呼ばれている人たち」が前提概念となります。「私には女の心があります」(心の性別)というのは、含まれるかもしれませんが実はちょと違うようです。
今後は、Sexual Orientation(性的指向)についても、グレーゾーンの人たちも存在を表しそうです。(同性愛というほどてもないけど、絶対違うというほど抵抗もないというような指向を「フレキシブル」と言ったりします)
いわゆる「普通」はむしろ少数派であることが見えてきます。
参考リンク:
-
LGBTメディアNOISE(ノイズ)
LGBTメディアNOISE(ノイズ)は、インタビューを通じて多様な生き方をひとつの「リアルな先輩情報」として発信していま…
かつてよくあった勘違い
「セクシャルマイノリティの支援」
カウンセラーなんかの業界誌が「LGBTQの心理支援」なんていう特集を組んだりしていましたが、それは勘違いです。LGBTQであることが問題(個人モデル)なのではなくて、それを排除している社会が問題(社会モデル)なのです。
また、LGBTQだからといって困っているとは限りません。そのLGBTQだから就職できないというのは、「LGBTQであること」ではなくて「就職できない」が困りごとです。
自分を責めていないかぎり「自分を責めなくていいんだよ」なんて大きなお世話です。自分を責めている場合は「自分を責めなくていいんだよ」スタンスの支援は必要かもしれませんが、それはLGBTQに限ったことではありません。
LGBTQ特有の困りごとはありますが、LGBTQだからといって要支援者の席にかってに座らせるのは「支援したい病」の都合です。
「セクシャルマイノリティの理解」
理解できなければ差別するのでしょうか? 理解できるから差別しないのでしょうか?
そもそも、セクシャルマイノリティとして生きたことのないあなたが、セクシャルマイノリティを理解できると思っているのでしょうか?
差別についていうならば、治療や自己洞察が必要なのは差別する側(マジョリティ側)です。LGBTQを理解しようとするのではなくて、自分はなぜ拒絶するのかということを考えてください。このページもLGBTQを知るためのページのようでいて、じつは読者が自分を知るためのものです。
映画
オンラインで観れる映画
- 2020年 ドラマ『ミッドナイトスワン』★★★強くオススメ(トランスジェンダー女性とバレエ少女)※1
- 2018年 ドラマ『カランコエの花』★★★強くオススメ(監督と出演者がLGBTQの勉強あえてせずにアドリブ交えて制作した映画)
- 2019年 実話ドラマ『ある少年の告白』★★オススメ(ゲイの矯正セラピー)
- 2000年 実話ドラマ『BOYS DON’T CRY』(トランスジェンダー男性の悲劇)
- 2016年 ドキュメンタリー『ハイヒール革命!』(性同一性障害mtf)(お母さんがおもしろい)※1※2
- 2018年 ドラマ 『ナチュラルウーマン』(トランスジェンダー女性)※2
- 2013年 ドラマ『わたしはロランス』(トランスジェンダー女性)※2
※1 トランスジェンダー=性同一性障害という誤解を与える
※2 トランスジェンダー=性同一性障害という誤解を与えない
上映会/映画館などで観る映画
- 2020年 ドラマ『ミッドナイトスワン』★★★強くオススメ(トランスジェンダー女性とバレエ少女)※1
- 2017年 ドキュメンタリー『愛と法』★★オススメ(ゲイカップルの弁護士)
- 2018年 ドキュメンタリー『性別が、ない!』(インターセックス)
- 2020年 ドキュメンタリー『ぼくが性別ゼロに戻るとき』(性別違和・性別不合、ノンバイナリー)
- 2018年 ドキュメンタリー『私はワタシ~over the rainbow~』(ドラァグクイーン、他)
- 2013年 ドキュメンタリー『ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判』(同性婚)
観た人たちの感想 ※ネタバレあり
当事者コミック
ニュースや解説記事のサイト
エンタメ/ファッション
古来よりセクマイは芸能・エンタメと神聖(儀式や悩み相談)の世界で活躍してきました。息抜きにランダムに2つ、3つ再生してみて。