心理療法(心理セラピー)に浅い、深いという区別がでてきました。以前は深いのがよしとされていたのですが …
米国などでは、社会的立場のある人がカウンセリングを受けます。映画『スタートレック』のカーク船長もカウ …
「ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)」はユングの概念です。 心に傷がある(当事者体験のある)人 …
笑顔になる心のトラブルもあります。 心理用語では「ドライバー」と呼ばれるものの一種です。人を心配させ …
前の記事: の続きです。 「検証しにくい」ことは悪いことではない ゲシュタルト療法とかファミリーコン …
「エビデンスのある心理療法」というような言葉が流行しています。エビデンスというのは「効果があると研究 …
心理セラピー(心理療法)をやっていると、「あのとき、相談者(クライアント)に起きていることを説明して …
カミングアウトしたことで幸せになった人たちはいます。だからといって、「カミングアウトしましょう」と言 …
私は対人支援業者としては、珍しい世界観をもっています。 心理セラピストとしての私は「強い人」に関心が …
こんなことがありました。 ある人が「カウンセラーの人たちって上から目線で嫌いです」とSNSに書きまし …
数年前だったか、私が大学教授が主催する心理療法の研究会に参加を申し込んだら、断れらました。 参加要件 …
小難しく書いてしまってるので、適当に読み飛ばしてください。 職業や肩書ではなくカウンセラーやセラピス …
対人支援での余計なアドバイスというのは、見下し、憐れみ、差別から起きることが多いように思います。その …
心理セラピーというのは、病気を治すという感じではないんですよね。 私設心理相談室にには、「(解決した …
「二次利得」、人を馬鹿にした言葉です 心理支援の分野に、二次利得っていう言葉があります。これは病気や …
「痛みの当事者だからできる支援がうる」とか「支援者が問題をかかえたまま人の支援をするのは危険」とか、 …
精神医療の研究者はある療法により、うつ病の治癒率が30%から50%に上がって喜んでいますが、ある人は …
私が尊敬する師匠セラピストは、私がクライアント(来談者)として訪れたとき、私から学んで私にセッション …
人の心の悩みの鍵は、動かそうとすると動かないことがあります。 「解決しようとすると解決しない」 それ …
クライアント(来談者)の悩みの本質を無視して、自分が知ってる手法をするみたいなことが頻発している。 …
朝のカフェでママが少女を叱ってました。 その叱り方に異変を感じました。 くっと引っ張って身体にショッ …
カウンセラーの種類について、私なりに書いてみます。参考にしていただくために、イメージしやすさを重視し …
ひきこもりの勉強会(当事者家族の会の代表の方の講演)に行ってきました。いい内容でした。思うところたく …
ちょつと大雑把かもしれませんが、2つのサービスの違いについて。 メンタルケア(と、ここで呼ぶもの)は …