
Kojunの心理相談スタイル
新着記事

敵でも味方でもないものを大切にする
お悩みを抱えている人はなんらかのマイノリティ性をもっています。それは世間的に良しとされないなにかです。「出来るはずのことが出来ない」「弱い」「劣る」…

2021-04-13 サイトデザインのメンテナンス
当サイトのデザイン変更をテストするために、短期間で表示外観や変わったり、メニュー使えないなどのご不便をおかけするかもしれまん。予定時期:202…
心理学は科学か? 理学部出身の私ですが、私は心理学は科学ではないと思います。科学でなくてよいと思います。「科学かインチキか」というような二分法…

「克服」から「治療」への逆行
近年の心の悩み当事者の傾向として、悩みを克服したいというよりは、治してもらいたい/助けてもらいたい/ケアされたいという人が増えているように思います。…

心理セラピー例「性暴力被害」
約8割が世間に知られないと言われています(女性被害者の場合)。実は非常に多く発生している出来事だと思います。変な言い方で申し訳ありませんが、たくさんの…

「治療」と「克服支援(解放)」の視点の違い
「治療法」は誰でも学べるけど、「克服法」は当事者しか学べません。たとえば、「子供を叩いてしまうんです。子供がトラウマとか愛着障害とかになると思…

2021.03.30 当サイトの受付フォームの不具合
ただいま、システム上のトラブルにより、お問合せフォームとお申込みフォームが使えない状況となっています。3/29〜3/30にフォームに入力された…

心理セラピー技法「交流分析+実存療法」
Kojunの心理カウンセリングは、お悩み対処や解決のヒントを求められることが殆どですので、「聴くだけ」ではなく質問もコメントもします。その対話…

カウンセラーの「傾聴」が気持ちわるい!?…からの「共感」を捨てるトレンド
そんな話ありますね。私は「業務スキルくささ」と呼んでますが。「傾聴」にまつわる技法の変遷を見てみましょう。二十年前くらいは非指示療法…

心理セラピー例「恐怖症」
Kojunのところで取り入れている恐怖症の心理療法について。まず、「〇〇が恐い」が全て恐怖症であるとは見立てません。「見立て」はラベリングのた…

禅語「主人公」
障がい者支援の分野などで、「個人モデルと社会モデル」という言葉があります。「障がい」とは障がい者個人の問題として支援したり訓練したりするのが個…

精神力動アプローチは呪術儀式みたい!?
心理セラピーの精神力動アプローチは感情に触れて涙や怒りの動作を表しますので、呪術儀式みたいと言われることがあります。そうだと思います。昔の人たちは人間…

心理セラピー技法「感情処理に基づく精神力動アプローチ」
ここではKojunののアプローチの1つ「感情処理に基づく精神力動アプローチ」について書いてみたいと思います。「精神力動アプローチ」はもともとフ…

ある当事者からみた日本の心理業界の今昔
当事者と心理支援者の両面から見ていた時代の目撃者として、日本での心理セラピー(心理療法)や精神医療の歴史を書いておこうと思います。私は心理セラピスト…

心に傷のある心理セラピストの良し悪し
それは私がネイティブセラピストと呼び、カール・ユングがウーンデッドヒーラーと呼んだものですが。トラウマ克服、精神疾患、心の痛みなどの経験や当事者性が…

心理セラピストの探す視点 〜 ネイティブな経験値
心理支援職(心理カウンセラーや心理セラピストなど)の選びかたの視点をもう1つ。どんな探し方、選び方があるかを知っておくとヒントになるかと思います。…

心理セラピストの探す視点 ~ 権威か手法か人か
権威か手法か人か有名であるとか社会的地位があるなどの権威で選ぶ方法があります。多くの人は自覚せずにこの選び方を取り入れています。効率的によい…

2021-03-02 このサイトの今後の執筆予定について
このサイトで書いてゆきたいことを、挙げてみます。・心理支援者(とくに心理セラピスト)を探す人のためのヒント。主体的に自分で探す人を応援したい…

心理療法の浅い/深いの選択例
心理療法(心理セラピー)に浅い、深いという区別がでてきました。以前は深いのがよしとされていたのですが、浅いセラピーも流行しています。深いセラピーは…

「男らしさ」「女らしさ」はないほうがいいのか
「男らしさ」「女らしさ」のようなものをなくすべきだという論調もあるようですが、はたしてそなのか?人権という意味では、あってもよいが、強要するも…

ウーンデッド・ヒーラーのピアジェ風発達
子どもの発達過程と似たプロセスが、人生の中で様々に再現されることがあります。ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)(傷つき体験の当事者が心理支援職…

「心の悩み」「精神疾患」などの言葉
米国などでは、社会的立場のある人がカウンセリングを受けます。映画『スタートレック』のカーク船長もカウンセラーと話をしていますね。日本ではカウン…

「変わりたくない」のではなくて「矯正されたくない」のだ
心理支援者(セラピストやカウンセラーなど)に相談に行くとこと躊躇する理由に、支援者に自分を変えようとされそうで嫌だというのがあります。そこで「…

ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)とヘルシー・ヘルパー(健康な援助者)
「ウーンデッド・ヒーラー(傷ついた癒し手)」はユングの概念です。心に傷がある(当事者体験のある)人が心理支援に能力を発揮するというような意味…