自己肯定感は高めるものではない

近年「自己肯定感」という言葉が流行っているようですね。いろんな意味で使われているようです。ここでは、心理セラピーで扱う自己肯定感について書いてみます。

自己肯定努力は自己肯定感ではない

「俺は自己肯定感は大丈夫です。こうみえてプライド高いので、人から悪口言われたら、すぐ言い返します」

これはありがちな誤解をよく表しています。

悪口を言われて言い返したくなるのは、自己肯定感が欠如しているからです。自己肯定感があれば、悪口に対して怖れも怒りもありません。

自己肯定感とは、無条件に自分にOKを出せることをいいます。

他者から認められなくても傷つかないわけです。なので、自己肯定感があれば、悪口を言われても反射的に言い返す必要がありません。

自己防衛的に生じる自己肯定と、すでにある感覚としての自己肯定感は似て非なるものです。

自己肯定感あれば褒めてもらう必要はなくなる

ワークショップ参加者同士で褒め合うワークというのがあります。あれは自己肯定感を高めているわけではなくて、自己肯定感の喪失を他者によって補っているのかもしれません。

そのワークがダメというわけではなく、アイスブレークや人間関係改善のためには役立つワークです。自己肯定感を高めるワークがではないということです。(忘れていた自己肯定感が回復するきっかけになる可能性はありますが、それは偶然の副産物です)

「他者から褒められなくてもOK」なのが自己肯定感です。

自己肯定感は「自己を肯定」であるだけでなく「自己による肯定」でもあるわけです。

条件付きの自己肯定は弱い

「○○だから、私はOK」というような条件付きの自己肯定は、通常セラピーの目標にはしません。

「強み」というような意味では役立ちますが、それがあることと無条件の自己肯定感があることは区別します。

「知識があるから、私はOK」を支えにしていると、時代が変わって自分の知識が通用しなくなったりしたときに心が折れます。これが自己肯定感の喪失という心理的な問題です。

「高収入だから、私はOK」だと、実力や夢があっても環境を変える勇気は持てません。これも、自己肯定感の欠如という問題です。

「私はいい人だから、私はOK」だと、可哀想な人を必要としてしまったり、ワルの自分を殺して誰かにイライラすることがあります。

失敗したとき、人から理解されないとき、劣る自分と向き合うとき、無条件の自己肯定感が試されます。

人は無条件の自己肯定感を持たないと、何者かに支配されます。

自己肯定感は「高める」のではなく「ある」「感じられる」「取り戻す」

自己肯定感というのはもともと自然にあるものと考えてみてはいかがでしょうか。生まれてきた赤ちゃんは、自己肯定感ゼロからスタートするわけではないでしょう。赤ちゃんは、愛されることが当然であるかのように誕生します。

自己肯定感がない人は、本来あるはずの自己肯定感が否定されているわけです。

「他者に勝って、いい大学に入って、大きな会社に勤めて、イケメンじゃないと価値がない人間ですよ」というような学習が起きているのが自己肯定感の喪失。自己肯定感が条件付きの自己肯定に取り替えられてしまっています。

うつを繰り返しているある方がこんなことを言いました。「人間の価値はお金(収入)できまると両親が言っています。はやく稼げるようになりたいと思います」。このようなものは「自己肯定感が育たなかった」というよりは、後天的な刷り込みと捉えた方が扱いやすいです。日本の社会全体がこの刷り込みに加担している可能性があるでしょう。

自己肯定感の回復の心理セラピー

自己肯定感の心理セラピーは、自分より頭のいい人が現れて、周囲より収入が低くて、いい人だと思われなくて、誰も褒めてくれなくても、苦しくまなくなることを目指します。

自分の良いところをみつけるのではなくて、良いところがなくても自分を苦しめない状態を回復します。

そういう意味では、「自己受容」という言葉の方が分かりやすいかもしれませんね。

褒めてもらって高めるのではなくて、その刷り込みを解消して自己肯定感を感じるようにします。

自己肯定感とプライド

冒頭の例のように、「自己肯定感がある」のと「プライドが高い」は、どちらかというと真逆なのです。

プライドが高い人に条件付き称賛を与えると、一時的な安心を得るかもしれませんが、自己肯定感は回復しません。

プライドが高い人は、プライドゆえに頑張れているのかもしれません。たとえば、あるボクサーは試合前は、自己肯定感を取り戻さないようにしています。自己肯定感があると、負けても悔しくないので。試合に勝つには、自己肯定感が欠如していて、プライドが高いのがよいかもしれません。プライドが役立つときもあるのでしょう。でも、チャンピオンは自己肯定感があるようにも見えます。

自己肯定感と人間関係

自己肯定感は、人間関係、誰と仲良くなるかに大きく影響すると思います。

また、自分の自己肯定感がないと、人の自己肯定感の回復を邪魔します。なので、心理セラピストは自己肯定感がある方がよいです。つまり、優劣のプライドは高くない方がよさそうです。学歴や資格をマーケティングに使うだけでなく、無資格者等を叩くカウンセラーは自己肯定感の相談するにはアヤシイかもです。どっちみちカウンセラーはアヤシイですが。(笑)

※当サイトの記事には独自の意見や枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものでもありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。
※プライバシー保護優先のため、当サイトの事例は原則として複数の情報を参考に一般化/再構成した仮想事例です。

広告