恐怖に関するお悩み

ラザルスという人の認知的評価理論によると、恐怖が強まるのは次の2つがYESと認知された場合だそうです。

A.それは脅威である
B.それは対処できない

Aに問題があるケース

たとえば、シャーペン恐怖症の人なんかは、それが飛んできて目に刺さるというイメージがあるわけですから、Aの認知がおかしくなっているわけです。ですので、「認知の修正」とうアプローチで解消したりします。心理セラピーのワークでは「飛んでこないよー」という体験をすればいいわけです。1

Bに問題があるケース

たとえば、現在進行中の虐め被害なんかは、対処できないという思い込みがボトルネックになっていることがあります。Bの認知ですね。

法的手段などの対処法を確認することをお勧めしています。虐め被害にあうと、加害者を怒らせる行動に抵抗を感じてしまうので、けっこう嫌がります。ですから、法的手段をお勧めしているのではなくて、法的手段を確認することをお勧めしているわけです。

つまり、実際に対処するにはそれなりに覚悟をもって戦うことになるのですが、心理的な対処としての目的は、どんな対処ができるかを知ることで、A.B.が突破されて恐怖が強まっている状態から抜け出すことができるわけです。

もちろん、緊張感は伴いますが、恐怖に支配されている状態を抜けだすことで、大きな変化が起こります。

また、過去の出来事によるショックトラウマもこれに近い側面をもちます。ただし、認知というよりは身体反応に近いようです。闘争や逃走ができないとなったときのシャットダウンを心身が覚えているような状態です。

性暴力被害トラウマの治療として某団体が医師と連携して認知行動療法や暴露法(上述のAの問題への処方)を推進しようとしていましたが、私は違和感を感じました。人や環境を脅威と判断することは認知の歪みではないからです。最後の仕上げには役立つかもしれませんが。

こちらの場合は、過去を扱う必要がありますが、事件直後に感情を積極的に扱うセラピーは禁物です。それは十分な安全や時間的な距離が確保されてからです。

内なる安全基地に問題がある場合

古くは基本的安心感などとも言われ、愛着不安定(いわゆる愛着障害)が主な原因になっている場合です。これは恐怖対象というのが定まらず2、生きていることが怖いといった感じです。

これは、「安心感の注入」というアプローチに可能性があります。いわゆる愛着安定化ですね。

また、私が「父性剥奪」と呼んでいる、「失敗してもいいからやってみな」と言ってもらえた経験(第2の内なる安全基地)の欠如みたいなものをもっている人も多いようです。

もちろん、実際は複合的であり、解決ポイントがどこかということになります。そのときに、症状による細かな分類診断よりも、セラピストの実体験によるメンタルモデル(「こうすれば、こうなりそうだ」という代理内省シミュレーション)や本人による自己洞察(「それをやった方がよさそうに思う」)が役立つこともあります。

そして解決ポイントが複合的というケースもあります。たとえば、恥をかく恐怖みたいなのは、A、B、安全基地の全てが重要になっていることがあります。そのような場合は、セラピーの中で起きる失敗を使ってセラピーを起こすというようなことが必要になってきます。

※当サイトの記事には私見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。学術目的の研究事例ではありません。

\(^o^)/
\(^o^)/