こわがらないと、こわくなる
- By: 心理セラピスト Kojun
- カテゴリー: 心のトラブル対処法, 自分と向き合う
- Tags: EI(感情知能), シャドウ, 恐れ(恐怖の感情), 闇と光(怖れと赦し)

こわがらないと、こわくなります。
例えば、店主(自分)が客から不満を言われたとします。セミナー講師(自分)に参加者が嚙みついたとします。そこで、「悪いのはあんただ」と言い返す。もしくは、心の中でそのように思う。
言い返してしまう(相手を批判してしまう)のは、自分が恐さををもったからです。そして、その恐さを隠そうとするからです。
言い返して、トラブルになったとしたら、それは、恐がったからトラブったのではありません。恐いのを隠すために、相手を批判したから、トラブルになったのです。
そもそも恐くなければ、言い返したくもなりません。しかし、「恐くない」のと、「恐いのを隠している」のとでは明確に行動や反応に違いが表れます。そかし、本人にはその区別がつかないことが多いのです。自分自身に対して隠しているからです。
恐くても、それを自分に対して隠さなかった場合は、言い返したくなる自分を扱うことができます。言い返してしまっても、その後の対応ができます。慣れてくると、言い返す必要がなくなってきたりもします。そして、あまり恐がらなくなってもきます。
恐さをゆるせば、トラブルを引きづったり拡大したりしにくくなります。恐さをゆるせば、恐さは最小化されます。
恐さを否定すれば、恐さの上に、恐さがバレる怖れが加わり、影からあなたを操ります。自分が恐さゆえに言い返しているということも分からないまま、状況を悪くする言動を続けます。これを私は「心の闇」と呼びます。
自分に心の闇があることを認めると、それは最小化されます。自分に心の闇があることを認めることを怖れると、闇は深まり、あなたを操ります。
自分と向き合うことが、あらゆることの解決の鍵になります。
具体的な悩みがあるとき、それはレッスンのチャンスです。講座や心理コンサルティングへお持ちください。
最新記事 by 心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 心理療法における「エビデンス」という言葉 - 2021-01-20
- カウンセリング等の「行動」のサポートの違い - 2021-01-19
- 心理セラピーの、説明するか、説明しないか - 2021-01-16