「二次利得」という言葉で人を裁かないで
- By: 心理セラピスト Kojun
- カテゴリー: 本当の問題を知る
- Tags: Kojunスタイル, カウンセリング, 誰に相談するか

「二次利得」、人を馬鹿にした言葉です
心理支援の分野に、二次利得っていう言葉があります。これは病気やトラブルを抱えている人が、それによって得ていること(優しくしてもらえる、仕事をしなくていいなど)で、本人がトラブルを病気を手放そうとしない原因を説明するために使われます。
※ニュートラルな立場では、単に「好ましくない行動や状態にも、肯定的な効果がある」という意味で使われる場合もあります。ここでは、心理分野でしばしば起きている上記のような使い方について書いています。
ところで、私はこのように言うことがあります。「ウツの人はウツを治したいんじゃないんですよ」
そうすると、ほとんどの人は「ウツの人は二次利得があるから治りたくない」という意味に解釈します。
ほとんどの人はトラブルを抱えている人を見下しているので、そのように聞こえるのです。
「ウツの人はウツを治したいんじゃないんですよ」の意味はそうではなくて、「ウツの人にとっては、ウツを治すことよりも大事なことがある。本人はどこかでそれに気づいている」という意味です。
たとえばですけどね、ある人は「客を騙して売上をあげろ」と言われながら仕事をしていました。しかし、そんなことをしていると必ずどこかで上手くいかなくなるということに気づいてしまい、しかし生活のためにその納得できない命令に従ってきて、ついにウツになってしまいました。
この場合のウツを治すより大事なことというのは、「勇気を出して、納得のいく生き方を探せ」という自分自身からのメッセージを受け取ることということになります。それは大変なことです。むしろ、納得いかない仕事をすることで得ている利得を手放そうとしているのです。
ウツの人と話したときに、その人の魂の叫びみたいなものが見えるか? それができる人が支援者になるといいなと思います。とくに心理支援者には必須ではないかと思います。
ウツの人と話したときに、「あー、この人は二次利得にしがみついてるから治らないんだな」とか思う人は向いていないと思います。
たしかに、二次利得という現象はあります。そこに注目するのは、「直そう」とする支援者の業務的な都合で見る視点です。
二次利得、人を馬鹿にした言葉です。支援者にとって都合よくない人を裁くために使われる言葉です。
二次利得という概念を通して人を見ることをやめなさいと言っても、なたはやめないかもしれません。それはしかたないかなと思います。ほとんどの人はそうです。そんなものです。
しかし、もしあなたがとてく苦しいトラブルを背負い、そこから抜け出せない当事者になったとき、二次利得という概念を通して人を見る人を支援者に選ばないことをお勧めします。この助言なら聴けるでしょう。
そのとき、あなたは二次利得を手放せない自分自身を裁くでしょう。だから、あなたと違うようにあなたを扱う支援者が必要になります。それが本物の心理セラピストです。そのときのあなたにとってね。
最新記事 by 心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 人を評価・判断するとき、二つの問題が起きる - 2021-01-20
- 心理療法における「エビデンス」という言葉 - 2021-01-20
- カウンセリング等の「行動」のサポートの違い - 2021-01-19