ラポールをかける支援者と最初からラポールがある支援者

カウンセラー選びの観点としてラポールを考えてみたいと思います。

ラポールとは「架け橋」を表す言葉で、カウンセラーとクライアントの信頼関係を意味します。

心理支援業務の作法としては、最初にラポールを築くこととされていることが多いようです。まずは、クライアントとの信頼関係づくりからってことですね。

ところが、わたしたち在野の心理セラピストの間では「ラポールを築いているようではダメだ」と言われたりします。

施設職員やアウトリーチ1職員の場合は、ラポール構築が最初のステップになるのは当然でしょう。

一方で、力動アプローチなどでは、会った瞬間からプロセスが始まることも多いです。ドアを開けて「こんにちは、はじめまして」とあいさつを交わした瞬間から「あ、だいじょうぶだ。うまくいく」と思ったという感想を聞きます。

在野のセラピストの場合は、クライアントがセラピストを選んでやってくるので、「この人に話してみよう」とか「この人のやりかたを受け入れてみよう」とか思って来ているわけですから、よほどイメージが違っていたりしない限り、最初からラポールの準備くらいはできているということもあるかももしれません。

さて、カウンセラー選びの観点としては、あなたに必要な共感はどんな共感かと考えてみるのはいかがでしょうか。

A)ラポール構築のための共感

B)ラポール構築のためではない共感

この2種類です。

どちらも所詮は技術なのかもしれませんが、これらを区別してみると自分が必要としているものが見えてくるかもしれません。

ラポールをかけてくれる人を探してるのか、ラポールをかけたい人を探しているのか、ということかもしれません。

※当サイトの記事には実践経験に基づく意見や独自の経験的枠組みが含まれます。また、全てのケースに当てはまるものではありません。ご自身の判断と責任においてご活用ください。

※当サイトの事例等は事実に基づいてはいますが複数のケースや情報を参考に一般化して再構成、フィクション化した説明目的の仮想事例です。

\(^o^)/

- protected -