
カウンセリングに行くのは弱い人間だ、と思っている経営者や男性は多いです。実はこれは日本の場合です。欧米では、エグゼクティブはカウンセラーを雇います。
コンサルタントは正すのが得意。カウンセラーやセラピストは赦すのが得意。
「正すことでしか進歩はない」「赦したら悪くなる」と信じているのであれば、カウンセラーやセラピストは必要ないかもしれません。
「お前らが甘やかすから、人間が弱くなるんだ」と言う人もいます。はたして、そうでしょうか。
原因によって対処法が異なる
ちょっと、準備体操です。
例えば、新入社員の「電話に出るのが恐い」という問題があったとします。
それが単なる慣れの問題であれば、無理して挑戦しているうちに慣れて大丈夫になるでしょう。
しかし、トラウマ等が原因の場合は、無理して挑戦しても大丈夫にならないでしょう。この場合は恐さを認めてゆくアプローチが解決法になることがあります。これは思想ではなく、実際に多くの人が症状を治しているわけです。
原因によって、対処法は異なるわけです。
どうやら、1つの正解パターンを知っているからといって、それがいつでも正解とは限らないようです。
試練の大きさによって対処法が異なる
ホンダが世界初の二足歩行ロボットASIMOを開発したときのお話を。
当初、どうしてもすぐに倒れてしまったそうです。
前に倒れそうになったら後ろへ、後ろに倒れそうになったら前へ、とバランスをとるプログラム。エアコンの自動温度調整と同じ、制御工学の常識ですね。性能を上げても、やっぱり簡単に倒れる。
人間ってそんな簡単に倒れないよね。どうなっているんだろ。と開発者さんたちは思ったに違いありません。
そこで、立っている人間をドンと押してみた。
すると、なんと、前に倒れそうになった人間は、後ろへ体を起すのではなく、前へ足を出したのでした。
これを私はリリースと呼びます。
小さな揺れはバランス(正しいところへ戻す)のプログラムを使い、大きな揺れにはリリース(とっとと諦める)のプログラムを使うということですね。
二本足というのは、転ばないためのシステムではなくて、上手に転んで超瞬時に起き上がるためのシステムだったとでも言いましょうか。
さて、「正すことでしか進歩はない」「赦したら悪くなる」というのは本当でしょうか?
実際、こういう経営者さん、苦手なトラブルが来ると立ち直りは遅いです。
コンサルに教えてもらった方法を根性でやり抜くのはバランス。カウンセリングで泣いたり、「恐くてできねーよー」と叫んじゃうのはリリース。といったところでしょうか。
ところで、「走る」というのは「倒れ続ける」ことなのだそうです。従って、リリースのプログラムを習得しておかないと、人生を突っ走ることはできません。
「ダンス」も同様。決して正解することなく、刻一刻と変わり続ける正解の周囲を倒れ続けます。私たちは正解から外れている自分や仲間を赦し、動き続けるわけです。
くしくも、心理セラピーでリリースを突破して、心の罠を抜け出した方に感想を尋ねると、「踊りたいです」というのが一番多いです。倒れることができるようになると、踊ることができます。負けることができるようにならないと、参加させてもらえない舞台もあるわけです。
上手に転んで次のステップへ進みたい方は、心理セラピストにご相談を。
最新記事 by クィアな心理セラピスト Kojun (全て見る)
- 心理セラピストの探す視点 - 2021-03-04
- 2021-03-02 このサイトの今後の執筆予定について - 2021-03-02
- 心理療法の浅い、深いの選択例 - 2021-02-28