CATEGORY

心理学と科学と哲学

  • 2025-02-07

負の感情の神格化について(AIにきいてみた)

心理セラピストが神(物事の神格化)について尋ねてみました。なぜネガティブな概念が神とされるのか。 その会話の最後。 Kojun 「差別」「目偏」のような、人間の性から生まれる神もありますか? AI 日本の信仰や神話の中には、「差別」や「目偏(妬み、嫉妬)」のような人間の性(さが)から生まれたと考えら […]

  • 2024-12-22

アンドロイド花子の対象関係論

心理学には「対象」とか「対象関係」という言葉が出てきます。メラーニー・クライン、ウィニコット、フェアバーンらに始まる対象関係論ですね。 主要概念である「部分対象関係」「妄想-分裂ポジション」は、生後4~6ヶ月の赤ちゃんの心理状態を説明するものですが、赤ちゃんだけでなく混乱状態やストレスの強い状態にあ […]

  • 2024-03-11

人の心は自然科学で理解できるのか

私は自然科学(と科学哲学)を学んだことがあります。そんな人に心理を扱えるわけないと言う人もいますが、物理化学の出身の心理の専門家はけっこういます。 心理セラピーを学ぶ人たちに興味をもたれる反還元主義について書いてみます。 還元主義の限界 還元主義とは部品に分解することで理解できるという考え方です。正 […]

  • 2023-07-27

AI視点でアセスメントを俯瞰する – DSM-5診断基準とニューラルネットワーク

DSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き)の診断基準の一部を、あえてAIのニューラルネットワークで表現してみようと思います。心理臨床家のための、DSM-5を使った人工知能入門でもあります。 なんだか大袈裟なタイトルになってしまいましたが、目的は次のとおりです。 なお、話はとっても単純化しています。 […]

  • 2023-06-26

人工知能からみた心理療法

かつて学生時代に認知科学(AI関連分野)を専攻した心理セラピストが、個人的な視点を呟きます。 ここではAI(人工知能)によって心理療法ができるかという話ではなく、AIを通して心理療法の理解を深める試みをしてみます。 (認知科学では、実際の脳の詳細構造を明らかにするのではなく、むしろ単純化されたモデル […]

  • 2021-04-09

心理学は科学か?

物理学や化学を学んだ理学部出身の私ですが、どちらかというと心理学は科学ではないと思っています。とくに人の悩みを解決する臨床心理学や心理セラピーなどは、科学である必要はないと思っています。 心理学を馬鹿にしているわけではありません。馬鹿にしていたら心理セラピストやらないでしょ。「馬鹿にしている」と怒り […]

- protected -